Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

神戸における昭和13年阪神大水害と昭和42年7月豪雨

$
0
0
7月5日(木)より神戸においても大雨が降り、土砂災害や交通機関への影響もあり
一部の学校は休校などの措置がとられています。

私が新長田市民勤労センターで受講している谷口義子先生の「まちかどの神戸史-神戸人物誌-」
も休講となりました。さらに本日(7/6)の兵庫県立美術館のエッチングも中止となりました。

気象庁が発表した資料(下に添付)によれば近畿地方の本日(7/6)12時までに24時間雨量で
350mm、7月7日の12時までの24時間雨量は200-300mmと予想されています。





上の2枚の写真は今朝のNHKテレビが報道の大雨情報です。

関連リンク:(財)日本気象協会

そこで、本日は神戸で過去に起きた土砂災害「昭和13年阪神大水害と昭和42年7月豪雨」
をテーマに取り上げました。

昭和13年阪神大水害
昭和13年(1938)7月3日から5日にかけて降り続いた豪雨により神戸市を中心に
大きな被害が出ました。

阪神大水害は死者・行方不明者695名、被害家屋数は約12万件の被害がでており、
神戸市全域で六甲山からの土砂500万㎥の土砂崩れがおきています。

今年は阪神大水害から80年の節目にあたることから
神戸市広報紙 ひらこうKOBEの2018年6月号東灘区版に特集記事が組まれました。
この記事より写真や図を引用させていただきます。



上の2枚の写真が上記の神戸市広報紙に掲載のものです。

谷崎潤一郎(1886~1965)は莵原住吉の借家に住んでいた昭和13年(1938)
7月5日に阪神大水害を体験しており「細雪」の中で下記のように記述しています

「住吉川の氾濫の状況がやや伝わって来て、国道の田中から以西は全部
大河のようになって濁流が渦巻いてゐること、従って野寄、横屋、青木
等が最も悲惨であるらしいこと、国道以南は甲南市場も、ゴルフ場もなくなって
直ちに海につながってゐること・・・・・・」

神戸文書館で何年か前に(いつかは未確認)阪神大水害の写真や資料を企画展示
されておりそれを観覧した記憶がある。

昭和42年7月豪雨
昭和42年(1967)7月7日から降りだした雨は9日にピークを迎え、10日午前0時までの
24時間雨量は319・4ミリに達した。神戸市生田区(現中央区)の宇治川商店街では
道路を川のように水が流れ、鉄筋コンクリートのビルも倒壊。
神戸・阪神間では1938(昭和13)年の阪神大水害に次ぐ被害が出た。



上の2枚の写真は同じく上記の神戸市広報紙に掲載のものです。

土砂災害の軽減策

上述の神戸市広報誌では神戸市内に約1,000基の砂防ダムやグリーンベルトの整備が
土砂災害を軽減するのに有効であったことを記載されています。

下の図表で上記対策が有効に働き昭和42年7月豪雨では昭和13年阪神大水害と
比較して被害が軽減された説明されています。


阪神大水害の記念碑

上の写真は神戸市灘区の若宮神社の境内にある阪神大水害(昭和13年)記念碑
撮影:2017年11月20日


上の写真は神戸市東灘区保久良神社の境内の記念碑。
昭和13年(1938)の阪神大水害後の復興を記録した石碑です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

Trending Articles