Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その7 三田藩主の菩提寺「心月院」

$
0
0
2018年6月17日、神戸電鉄を利用して三田へ出かけていました。
城下町 三田の街めぐりと題して過去6回、下記の記事を書いています。


過去の記事へリンク
第1回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その1 三田天満神社

第2回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その2 天神公園の石碑と眺望


第3回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その3 金心寺


第4回 三田の街めぐり on 2018-6-17 その4 三田城跡

第5回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その5 元良 勇次郎 顕彰碑

第6回 三田の街めぐり on 2018-6-17 その6 川本幸民先生 顕彰碑


シリーズ7回目として「心月院」への訪問記を取り上げました。

心月院は見どころが多いので何回かに分けて記事を書いていきます。
今回は三田藩主の菩提寺としての「心月院」をテーマとして記します。

心月院の基本情報
住所:三田市西山2丁目4−31  TEL:079-562-4310
宗派:曹洞宗 山号:清涼山 御本尊:釈迦牟尼仏 脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩
創建:寛永10年(1633) 開祖:旧領の菩薩寺常安寺の覚雄是的和尚
現住職:児島正龍
公式FB:https://www.facebook.com/pages/心月院/183737881696011

心月院の所在地西山には元々、前代の大名である有馬氏が梅林寺という前身の寺院が
あった所に鳥羽から三田に移封された九鬼久隆(在位1633-1649)の時代に九鬼家の菩提寺
として建立されたが起こりである。九鬼家の鳥羽最後の城主であった九鬼守隆(1573-1632)
の戒名「松嶽院殿心月善光大居士」から一部を取って心月院と名付けられました。
九鬼守隆は九鬼氏が三田に移されるより前の寛永9年(1632)に没しています。江戸で
没した守隆はまず常安寺に葬られますが三田で初代となる久隆によって心月院に改葬
されました。これが実質的な心月院のはじまりです。

心月院所在地のGoo地図を添付


それでは境内の写真を掲載していきます。

上の写真は心月院の伽藍配置です。
三田市のHPによれば位牌堂以外全て(本堂・経蔵・総門・山門・庫裡・書院・蔵など)は
江戸時代の建物だそうです。

本堂

上の写真は心月院本堂で天明6年(1786)に建造されたものです。









上の4枚の写真は心月院本堂内に展示
九鬼家の系統図、白洲退蔵など白洲家の史料、志摩三商会の史料、キリスト教と三田の人々、
梶道明氏(故人)の切り絵の展示など楽しく閲覧できます。


上の写真は九鬼家、松方家、白洲家、小寺家、樺山家、吉田家の系譜(本堂の展示)

山門



上の2枚の写真は心月院の山門と現地説明板
天正13年(1585)に建立されたものです。


総門





上の3枚の写真は心月院総門の遠景、近景、説明板
宝暦3年(1753)の建立で趣のある建物です。

庫裡

上の写真は心月院の庫裡です。

心月院概要説明板

上の写真は心月院の概要が記された説明板

経蔵



上の2枚の写真は心月院の経蔵

六地蔵



上の2枚の写真は六地蔵と説明板

掲示板

住職の筆で仏教(曹洞宗)の教え等が書かれています。
さすが書道の先生で達筆です。

さらに住職は抜き文字の名手でもあり、三田図書館で展示もされています。(下の写真)


書院には、阪神淡路大震災で倒壊した時に発見された書画や宝物が展示されており
住職より詳しい説明を受けることが出来ました。
詳細は基本情報で記載のFBで写真とともに閲覧できます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

Trending Articles