2018年6月17日、神戸電鉄を利用して三田へ出かけていました。
城下町 三田の街めぐりと題して過去11回、下記の記事を書いています。
過去の記事へリンク
第1回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その1 三田天満神社
第2回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その2 天神公園の石碑と眺望
第3回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その3 金心寺
第4回 三田の街めぐり on 2018-6-17 その4 三田城跡
第5回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その5 元良 勇次郎 顕彰碑
第6回 三田の街めぐり on 2018-6-17 その6 川本幸民先生 顕彰碑
第7回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その7 三田藩主の菩提寺「心月院」
第8回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その8 心月院墓地
第9回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その9 三田博物館跡
第10回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その10 藩校造士館跡
第11回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その11 旧九鬼家住宅
第12回として幕末期に三田藩の財政を立て直し、神戸に出た城主の九鬼隆義を支えた
白洲退蔵の出生地をテーマに記載していきます。
白洲退蔵出生地は現在、県営三田大池団地になっています。
上の写真は「白洲退蔵出生地」の現地説明板です。
所在地は三田市西山町1丁目11
現地付近の地図(三田幼稚園前に掲示)を添付しておきます。(下の写真)
説明文の内容が読みづらいのでそのまま転記しておきます。
幕末の三田藩をささえる 白洲退蔵
三田藩に代々仕えてきた儒学者の家系。藩主九鬼隆義の抜擢にこたえ藩財政を
立て直した。明治維新に際し藩大参事となり、優れた先見性で藩をリードし、
難局を乗り切った。新政府発行紙幣太政官札の流通に努力した。
また洋学の導入、人材の育成に尽くした。廃藩後、神戸に出て志摩三商会の
運営にも参加した。福沢諭吉もその学識と卓見を敬愛した。のちに国立銀行条例
により開業した横浜正金銀行頭取や岐阜県大書記官などを歴任した。
⑫歴史の散歩道 白洲退蔵出生地 三田市観光協会
白洲退蔵の子供の白洲文平と孫の白洲次郎については拡大版を添付(下の写真)
白洲退蔵の屋敷地を含む一帯には、昭和4年(1929)に兵庫県立三田高等女学校
(当初は兵庫県三田高等女学校、後に兵庫県立三田高等女学校に改称、
現在の兵庫県立有馬高等学校に集合)が建設されこの地にありました。
その関係で兵庫県立三田高等女学校跡地の碑が建っています。(下の写真)
この地は平成20年度と平成22年度に兵庫県教育委員会により発掘調査が実施され
大池ノ南遺跡として報告書が作成されています。
また出土品は兵庫県立考古博物館に保管されています。
上述の報告書は奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧で閲覧できます。
上記の大池の南遺跡で出土の遺構・遺物のほとんどが18~19世紀代を中心とするもので、
陶器や硯、箸、包丁、下駄、杓文字、墨書木札など白洲家の暮らしぶりを知る貴重な
遺物が出土しています。土器・陶磁器類は関西系の土器が多く、特に三田焼が目立ちます。
完形のもの以外にも、不良品・型・窯道具も出土し、近隣に窯が存在する可能性が
考えられています。
木杭と竹を組み合わせた護岸を持つ三田城の堀跡の遺構も確認されました。
この地は白洲退蔵出生地として紹介されていますが「三田古地図」において
白洲退蔵の祖父の白洲貞四郎の屋敷であったことも確認できます。
城下町 三田の街めぐりと題して過去11回、下記の記事を書いています。
過去の記事へリンク
第1回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その1 三田天満神社
第2回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その2 天神公園の石碑と眺望
第3回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その3 金心寺
第4回 三田の街めぐり on 2018-6-17 その4 三田城跡
第5回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その5 元良 勇次郎 顕彰碑
第6回 三田の街めぐり on 2018-6-17 その6 川本幸民先生 顕彰碑
第7回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その7 三田藩主の菩提寺「心月院」
第8回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その8 心月院墓地
第9回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その9 三田博物館跡
第10回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その10 藩校造士館跡
第11回 城下町 三田の街めぐり on 2018-6-17 その11 旧九鬼家住宅
第12回として幕末期に三田藩の財政を立て直し、神戸に出た城主の九鬼隆義を支えた
白洲退蔵の出生地をテーマに記載していきます。
白洲退蔵出生地は現在、県営三田大池団地になっています。
上の写真は「白洲退蔵出生地」の現地説明板です。
所在地は三田市西山町1丁目11
現地付近の地図(三田幼稚園前に掲示)を添付しておきます。(下の写真)
説明文の内容が読みづらいのでそのまま転記しておきます。
幕末の三田藩をささえる 白洲退蔵
三田藩に代々仕えてきた儒学者の家系。藩主九鬼隆義の抜擢にこたえ藩財政を
立て直した。明治維新に際し藩大参事となり、優れた先見性で藩をリードし、
難局を乗り切った。新政府発行紙幣太政官札の流通に努力した。
また洋学の導入、人材の育成に尽くした。廃藩後、神戸に出て志摩三商会の
運営にも参加した。福沢諭吉もその学識と卓見を敬愛した。のちに国立銀行条例
により開業した横浜正金銀行頭取や岐阜県大書記官などを歴任した。
⑫歴史の散歩道 白洲退蔵出生地 三田市観光協会
白洲退蔵の子供の白洲文平と孫の白洲次郎については拡大版を添付(下の写真)
白洲退蔵の屋敷地を含む一帯には、昭和4年(1929)に兵庫県立三田高等女学校
(当初は兵庫県三田高等女学校、後に兵庫県立三田高等女学校に改称、
現在の兵庫県立有馬高等学校に集合)が建設されこの地にありました。
その関係で兵庫県立三田高等女学校跡地の碑が建っています。(下の写真)
この地は平成20年度と平成22年度に兵庫県教育委員会により発掘調査が実施され
大池ノ南遺跡として報告書が作成されています。
また出土品は兵庫県立考古博物館に保管されています。
上述の報告書は奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧で閲覧できます。
上記の大池の南遺跡で出土の遺構・遺物のほとんどが18~19世紀代を中心とするもので、
陶器や硯、箸、包丁、下駄、杓文字、墨書木札など白洲家の暮らしぶりを知る貴重な
遺物が出土しています。土器・陶磁器類は関西系の土器が多く、特に三田焼が目立ちます。
完形のもの以外にも、不良品・型・窯道具も出土し、近隣に窯が存在する可能性が
考えられています。
木杭と竹を組み合わせた護岸を持つ三田城の堀跡の遺構も確認されました。
この地は白洲退蔵出生地として紹介されていますが「三田古地図」において
白洲退蔵の祖父の白洲貞四郎の屋敷であったことも確認できます。