2015年12月15日、神戸大学六甲台キャンパス内の図書館で「村上家文書」の展示
が開催されておりそれを観るために神戸大学構内を多少歩いた。
その中で水島銕也先生を顕彰する頌徳碑、銅像などの写真を撮りましたので
紹介します。
水島銕也先生は東京高等商業学校に続く2番目の官立高等商業学校として設立された
神戸高等商業学校初代校長として1903年(明治36)から1925年(大正14)まで
神戸高等商業学校(神戸高商)に22年間奉職されました。
水島 銕也先生についてWikipediaの解説より引用させていただきます。
水島 銕也(みずしま てつや、1864年 - 1928年)は、神戸高等商業学校
(神戸大学の前身)の創立者、初代校長。雅号「愛庵」。
豊前国中津藩出身。姫路中(現兵庫県立姫路西高等学校)卒、神戸商業講習所
(現兵庫県立神戸商業高等学校)卒、高等商業学校(後の東京高等商業学校、
現一橋大学)卒。東京高商初代専攻部主事。
府立大阪商業学校(現大阪市立大学)の校長心得も務めた。
横浜正金銀行勤務等を経て、1902年(明治35年)、東京高等商業学校に続く
2番目の官立高等商業学校として、神戸高等商業学校が開学設立された。
初代校長に就任した水島銕也は、実務を重視する観点から商業学校からの入学を
認めるなど独自の入試制度や教育課程を整備し、東京高等商業学校との違いを
際立たせた。
神戸高商の後身たる神戸大学は、この高商設立をもって開学の起点としている。
現在、生誕地跡である大分県中津市金谷本町(かなやほんまち)に
「水島公園」とし記念碑が建てられている。
また、水島を記念して神戸高商内に設置された銅像は、その後校地移転に
ともない現在の神戸大学六甲台校地に移築され現在に至っている。
上の写真が上記Wikipediaの説明文にあった銅像です。
神戸大学出光佐三記念六甲台講堂の前庭にあります。
産業界には出光佐三、政界に石井光次郎、江田三郎の各氏他数多くの逸材を
各分野に送り出しました。
上の写真は銅像の前にあった説明版です。
上の写真は神戸市葺合町筒井村にあった当時の神戸高等商業学校(神戸高商)の
校舎です田畑に囲まれた高台にあり当時の学生は親しみを込めて筒台と呼んだ
そうです。出典:神戸大学100年史 写真集 Page14より
写真は1910年頃(明治43)だそうです。
現在の住所では神戸市中央区野崎通1丁目
神戸高等商業学校(神戸高商、1902-1929年)が設立された当時は現在の葺合高校の
敷地周辺にあったようです。
初代校長として1903年(明治36)から1925年(大正14)まで22年間在職した。
徹底した実践主義を貫いた教育であったそうです。
名言として「黄金の奴隷になるな。士魂商才をもって事業を営め」と説かれたそうです。
下の写真は水島 銕也先生です。出典:神戸大学100年史 写真集 Page16
上の写真は、「水島銕也先生の生誕100年を記念して神戸大学の同窓会「凌霜会」が建立
昭和39年(1964)5月15日した記念碑で先生直筆の「凌霜雪而香」口語訳で
「霜雪を凌ぎしかして香る」の文字が刻まれています。
上の写真は水島 銕也先生の功徳を後世に伝える為、凌霜会により建立された石碑。
昭和13年(1937)5月15日に除幕式が行われた。
上の写真は石碑の説明版及び頌徳碑の拡大版。
また、水島 銕也先生の生誕150年を記念して昨年(2014)官立神戸高商物語
と題して神戸大学100年記念館で特別展が行われています。
神戸大学に大学文書史料室というサイトがあり貴重なアーカイブデータを
閲覧できます。下記サイト
http://lib.kobe-u.ac.jp/www/modules/bunsho/
が開催されておりそれを観るために神戸大学構内を多少歩いた。
その中で水島銕也先生を顕彰する頌徳碑、銅像などの写真を撮りましたので
紹介します。
水島銕也先生は東京高等商業学校に続く2番目の官立高等商業学校として設立された
神戸高等商業学校初代校長として1903年(明治36)から1925年(大正14)まで
神戸高等商業学校(神戸高商)に22年間奉職されました。
水島 銕也先生についてWikipediaの解説より引用させていただきます。
水島 銕也(みずしま てつや、1864年 - 1928年)は、神戸高等商業学校
(神戸大学の前身)の創立者、初代校長。雅号「愛庵」。
豊前国中津藩出身。姫路中(現兵庫県立姫路西高等学校)卒、神戸商業講習所
(現兵庫県立神戸商業高等学校)卒、高等商業学校(後の東京高等商業学校、
現一橋大学)卒。東京高商初代専攻部主事。
府立大阪商業学校(現大阪市立大学)の校長心得も務めた。
横浜正金銀行勤務等を経て、1902年(明治35年)、東京高等商業学校に続く
2番目の官立高等商業学校として、神戸高等商業学校が開学設立された。
初代校長に就任した水島銕也は、実務を重視する観点から商業学校からの入学を
認めるなど独自の入試制度や教育課程を整備し、東京高等商業学校との違いを
際立たせた。
神戸高商の後身たる神戸大学は、この高商設立をもって開学の起点としている。
現在、生誕地跡である大分県中津市金谷本町(かなやほんまち)に
「水島公園」とし記念碑が建てられている。
また、水島を記念して神戸高商内に設置された銅像は、その後校地移転に
ともない現在の神戸大学六甲台校地に移築され現在に至っている。
上の写真が上記Wikipediaの説明文にあった銅像です。
神戸大学出光佐三記念六甲台講堂の前庭にあります。
産業界には出光佐三、政界に石井光次郎、江田三郎の各氏他数多くの逸材を
各分野に送り出しました。
上の写真は銅像の前にあった説明版です。
上の写真は神戸市葺合町筒井村にあった当時の神戸高等商業学校(神戸高商)の
校舎です田畑に囲まれた高台にあり当時の学生は親しみを込めて筒台と呼んだ
そうです。出典:神戸大学100年史 写真集 Page14より
写真は1910年頃(明治43)だそうです。
現在の住所では神戸市中央区野崎通1丁目
神戸高等商業学校(神戸高商、1902-1929年)が設立された当時は現在の葺合高校の
敷地周辺にあったようです。
初代校長として1903年(明治36)から1925年(大正14)まで22年間在職した。
徹底した実践主義を貫いた教育であったそうです。
名言として「黄金の奴隷になるな。士魂商才をもって事業を営め」と説かれたそうです。
下の写真は水島 銕也先生です。出典:神戸大学100年史 写真集 Page16
上の写真は、「水島銕也先生の生誕100年を記念して神戸大学の同窓会「凌霜会」が建立
昭和39年(1964)5月15日した記念碑で先生直筆の「凌霜雪而香」口語訳で
「霜雪を凌ぎしかして香る」の文字が刻まれています。
上の写真は水島 銕也先生の功徳を後世に伝える為、凌霜会により建立された石碑。
昭和13年(1937)5月15日に除幕式が行われた。
上の写真は石碑の説明版及び頌徳碑の拡大版。
また、水島 銕也先生の生誕150年を記念して昨年(2014)官立神戸高商物語
と題して神戸大学100年記念館で特別展が行われています。
神戸大学に大学文書史料室というサイトがあり貴重なアーカイブデータを
閲覧できます。下記サイト
http://lib.kobe-u.ac.jp/www/modules/bunsho/