Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂

$
0
0
2018年10月14日は「坂越の船祭り」、2018年10月28日は「坂越の嫁入り」を観る目的で
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。

その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第10回 鳥井の地蔵堂を紹介します。
鳥井町地蔵堂という名称でも呼ばれています。

シリーズ過去の記事:

第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺

第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡

第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺


第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社


第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚



第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋


第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡

第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社


第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場


上の写真は鳥井の地蔵堂と六字名号石

坂越の街は港の海運(廻船)業や漁業、酒屋などで栄えていた。
鳥井の地蔵堂と呼ばれるこのお堂は享保6年(1721)に建立された。
現在の場所は市消防団第8分団詰所北側にあります。(明治25年(1892)、
火葬場跡の土地整理に伴い現在地に移築された)
坂越歴史研究会(唐崎安也会長)が発刊した小冊子「ふるさとの歴史」によると、
「鳥井の地蔵」は元禄11年(1698)、奥藤家と妙道寺が願主となり「鳥井峠北側」
(現在の鳥井町集会所のあたり)に石地蔵坐像を安置したのがおこり。
当時はすぐそばに火葬場があり、「先人の霊を慰める意味合いを込めて建立されたのでは」
と推測される。
昭和27年からは鳥井町自治会の所有となり、毎年8月には盛大な地蔵盆を行っている。
木造瓦葺きの地蔵堂は高さ4・65㍍、間口と奥行きはともに1・9㍍で「近辺では
あまり見かけないほど立派なお堂」。中には高さ92㌢の石地蔵が蓮台の上に鎮座している。
昭和55年に屋根を葺き替えたが、本体は創建当時のままで、壁面には縁起のよい図柄と
されるカボチャ、二股ダイコンの彫刻が施され、美術的価値を評価する声もある。
海側がカボチャ、川側(千種川)は二股ダイコンになっています。
大根の彫刻には小さなねずみが1匹彫りこまれています。


上の写真は赤穂市の指定有形文化財となった鳥井の地蔵堂、地蔵菩薩坐像と名号石に関する
現地説明板。

鳥井の地蔵堂、地蔵菩薩坐像と名号石は平成22年度(2010)に赤穂市の有形文化財に
指定されています。

石造地蔵菩薩坐像は元禄11年(1698)の作
南無阿弥陀仏の六字名号石は享保7年(1722)の建立


上の写真は鳥井の地蔵堂の現地説明板。


上の写真は坂越まち並み館で展示の鳥井の地蔵堂の説明パネル

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

Trending Articles