2018年10月14日は「坂越の船祭り」、2018年10月28日は「坂越の嫁入り」を観る目的で
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。
その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第27回 黒崎墓所を紹介します。
県道の路肩の標柱には「黒崎墓所、諸国廻船この港に来り客死した人を葬る」と
書かれています。坂越浦では浦人の火葬は、高谷、鳥井、潮見、西で行っていたが
他領の死者は黒崎墓地へ埋葬するのが通例であった。
埋葬者には次の3ケースがある
1.海難事故死
2.航海中に病死
3.航海中に発病し、入港して治療したが甲斐なく死没
シリーズ過去の記事:
第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺
第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡
第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺
第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社
第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚
第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋
第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡
第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社
第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場
第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂
第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり
第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館
第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺
第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土館
第15回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その15 大道井
第16回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その16 とうろん台
第17回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その17 旧坂越浦会所
第18回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その18 山崎善吾の銅像
第19回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その19 坂越浦城跡・御番所跡
第20回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その20 宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡
第21回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その21 小倉御前之碑
第22回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その22 大避神社と2018年坂越の船祭
第23回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その23 宝珠山妙見寺
第24回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その24 児島高徳の墓
第25回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その25 縮遠居
第26回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その26 忠魂碑
上の2枚の写真は黒崎墓所の遠景と現地説明板です。
黒崎墓所については是非訪問しておきたい場所であり今から写真を添付する県道沿いの
説明板までは見つかったが肝心の墓所は見つからず、地元の人に聞いてやっと黒崎墓所に
たどりつきました。
リゾートマンションの「マリンプラザ2001」の入口付近の右手から黒崎墓所に行けます。
マリンプラザ2001のGoo地図を添付しておきます。
上の標柱には「黒崎墓所、諸国廻船この港に来り客死した人を葬る」と書かれています。
黒崎墓所には海難事故に遭遇して死去した方、航海中に病死した人を弔う墓所です。
名前や命日が判明している136人で、墓碑、墓石は70基余りにのぼります。
黒崎墓所は古くは「他所三昧(よそざんまい)」、「船三昧」と呼ばれていました。
所在地は赤穂市坂越字洞竜2909番地
江戸時代に廻船で海難事故に遭った水主などの霊を弔ったのが妙道寺でした。
航海中に坂越浦海域で海難に遭い、また病によってこの地(坂越)に客死するものもあって、
湾の西南端黒崎の地に、彼らの墓所“他所三昧”(船三昧)が作られた。
坂越の船宿等を介して手続きがなされ、浄土真宗妙道寺に依頼して、黒崎墓所に
埋葬されたのである。(高野山旅僧の死亡の一例は真言宗妙見寺=坂越字宮本=が扱った。)
その記録である妙道寺の過去帳や関係浦状・取置証文等が残っており、また墓地にある墓石の
銘も参考にすると、大方の埋葬者の名・在所などの概要がわかる。
宝永7年~文久2年(1710~1862)の間の判明する埋葬者は136人、その故郷は、南は薩摩種子島、
西は対馬まで、日本海側は丹後・能登・越後・出羽、東は伊勢・尾張・伊豆にわたって29カ国
に及び、赤穂以西の者が7割(九州の者が4割5分強)を占める。船頭・水主がほとんどであるが、
旅の武士・僧ら便乗者も含まれていた。
黒崎墓所は文化4年(1807年)墓域が拡張きれ、同8年(1811年)には地蔵尊が安置された。
そしてこの地に、縁者がそれぞれの郷里から運んで建てた墓石70余基が並ぶ。
昭和55年(1980年)赤穂市教育委員会によって整地、修復がなされた。
平成4年(1992)3月24日兵庫県の指定文化財に指定されました。
2018年5月24日、文化庁は地域の歴史遺産や文化財の魅力を伝えるストーリーを認定する
「日本遺産」「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜北前船寄港地・船主集落〜」
として赤穂市など27市町が追加認定され黒崎墓所は構成文化財の一つになっています。
上の写真は平成5年3月30日に建立された石碑です。
書は当時の赤穂市長 北爪照夫氏によるものです。世話人は第三宝珠会.
現地説明板
上の写真は黒崎墓所の由来に関する現地説明板
上の写真は妙道寺過去帳および浦状による埋葬者の国別分類に関する現地説明板
宝永7年(1710)から嘉永1年(1848)まで29ヶ国 130人
上の写真は地蔵尊台座碑文に関する現地説明板
地蔵尊
庄屋の大西吉郎右衛門吉綏(よしやす)は黒崎墓所が荒れている姿を憂い、同志を集め
て墓所を切り開き、石垣や土塀を造り、野生生物から守り2年がかりで整備して、
文化7年(1810)7月初めの15日のお盆には僧を呼んで供養を行った。さらに
文化8年(1811)に羽州酒田(現在の山形県酒田市)から地蔵尊を取り寄せた。
もともとは元禄12年(1699)に酒田で亡くなった先祖の墓じるしとして当地の寺院へ
送った石仏。宗旨違いで安置されなかったため吉綏が取り戻し、盛大な法要を営んだという。
この部分は現地説明板と下記サイトから一部引用。
赤穂民報 2013年6月1日(2040号)
海難による事故
坂越浦での一番の難所は笩が瀬(はいがせ)通称かべ 丸山沖を中心に破船が多く
遭難死者も出ています。
海難事故で一番古い年代は享保3年(1718)11月29日 伊予 沖の嶋 甚右衛門の船が
遭難しています。
海難の救援と死者の届出
他領船の海難や死者の届出は坂越浦の船宿が行っていました。
坂越浦の船宿は海海屋、登瀬屋、玉屋、福地屋、歌屋、湊屋、土佐屋、浜屋、蛭子屋、渋屋
魚屋、大黒屋、姫路屋、瀬戸屋、浜市屋などであった。
病人の収容場所
古文書に山際小屋、山根小屋に収容したとの記述があります。
山根は現在の高谷にあたり病棟があり重傷の旅人はこちらに収容されたようです。
判読できる墓石
墓石の法名などの解読が今回の目的ではないのではっきりと解る墓石の写真をいくつか
添付しました。
上の写真は釈観了信士 俗名小西徳平 丹後港大向村の供養墓
上の写真は上記供養墓の遠景(赤っぽく目立つ)
前に供養之碑と書かれた石碑があります。
上の写真は釈海雲信士 延享元年(1744)六月晦日と書かれた墓石
浄土真宗では釈に生前の名前から文字を取って「釈○○」の3文字にするのが一般的です。
上の写真は石段の上の墓石群 個々の解析は行いません
上の写真は地蔵尊右手の墓石群
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。
その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第27回 黒崎墓所を紹介します。
県道の路肩の標柱には「黒崎墓所、諸国廻船この港に来り客死した人を葬る」と
書かれています。坂越浦では浦人の火葬は、高谷、鳥井、潮見、西で行っていたが
他領の死者は黒崎墓地へ埋葬するのが通例であった。
埋葬者には次の3ケースがある
1.海難事故死
2.航海中に病死
3.航海中に発病し、入港して治療したが甲斐なく死没
シリーズ過去の記事:
第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺
第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡
第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺
第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社
第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚
第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋
第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡
第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社
第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場
第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂
第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり
第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館
第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺
第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土館
第15回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その15 大道井
第16回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その16 とうろん台
第17回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その17 旧坂越浦会所
第18回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その18 山崎善吾の銅像
第19回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その19 坂越浦城跡・御番所跡
第20回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その20 宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡
第21回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その21 小倉御前之碑
第22回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その22 大避神社と2018年坂越の船祭
第23回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その23 宝珠山妙見寺
第24回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その24 児島高徳の墓
第25回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その25 縮遠居
第26回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その26 忠魂碑
上の2枚の写真は黒崎墓所の遠景と現地説明板です。
黒崎墓所については是非訪問しておきたい場所であり今から写真を添付する県道沿いの
説明板までは見つかったが肝心の墓所は見つからず、地元の人に聞いてやっと黒崎墓所に
たどりつきました。
リゾートマンションの「マリンプラザ2001」の入口付近の右手から黒崎墓所に行けます。
マリンプラザ2001のGoo地図を添付しておきます。
上の標柱には「黒崎墓所、諸国廻船この港に来り客死した人を葬る」と書かれています。
黒崎墓所には海難事故に遭遇して死去した方、航海中に病死した人を弔う墓所です。
名前や命日が判明している136人で、墓碑、墓石は70基余りにのぼります。
黒崎墓所は古くは「他所三昧(よそざんまい)」、「船三昧」と呼ばれていました。
所在地は赤穂市坂越字洞竜2909番地
江戸時代に廻船で海難事故に遭った水主などの霊を弔ったのが妙道寺でした。
航海中に坂越浦海域で海難に遭い、また病によってこの地(坂越)に客死するものもあって、
湾の西南端黒崎の地に、彼らの墓所“他所三昧”(船三昧)が作られた。
坂越の船宿等を介して手続きがなされ、浄土真宗妙道寺に依頼して、黒崎墓所に
埋葬されたのである。(高野山旅僧の死亡の一例は真言宗妙見寺=坂越字宮本=が扱った。)
その記録である妙道寺の過去帳や関係浦状・取置証文等が残っており、また墓地にある墓石の
銘も参考にすると、大方の埋葬者の名・在所などの概要がわかる。
宝永7年~文久2年(1710~1862)の間の判明する埋葬者は136人、その故郷は、南は薩摩種子島、
西は対馬まで、日本海側は丹後・能登・越後・出羽、東は伊勢・尾張・伊豆にわたって29カ国
に及び、赤穂以西の者が7割(九州の者が4割5分強)を占める。船頭・水主がほとんどであるが、
旅の武士・僧ら便乗者も含まれていた。
黒崎墓所は文化4年(1807年)墓域が拡張きれ、同8年(1811年)には地蔵尊が安置された。
そしてこの地に、縁者がそれぞれの郷里から運んで建てた墓石70余基が並ぶ。
昭和55年(1980年)赤穂市教育委員会によって整地、修復がなされた。
平成4年(1992)3月24日兵庫県の指定文化財に指定されました。
2018年5月24日、文化庁は地域の歴史遺産や文化財の魅力を伝えるストーリーを認定する
「日本遺産」「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜北前船寄港地・船主集落〜」
として赤穂市など27市町が追加認定され黒崎墓所は構成文化財の一つになっています。
上の写真は平成5年3月30日に建立された石碑です。
書は当時の赤穂市長 北爪照夫氏によるものです。世話人は第三宝珠会.
現地説明板
上の写真は黒崎墓所の由来に関する現地説明板
上の写真は妙道寺過去帳および浦状による埋葬者の国別分類に関する現地説明板
宝永7年(1710)から嘉永1年(1848)まで29ヶ国 130人
上の写真は地蔵尊台座碑文に関する現地説明板
地蔵尊
庄屋の大西吉郎右衛門吉綏(よしやす)は黒崎墓所が荒れている姿を憂い、同志を集め
て墓所を切り開き、石垣や土塀を造り、野生生物から守り2年がかりで整備して、
文化7年(1810)7月初めの15日のお盆には僧を呼んで供養を行った。さらに
文化8年(1811)に羽州酒田(現在の山形県酒田市)から地蔵尊を取り寄せた。
もともとは元禄12年(1699)に酒田で亡くなった先祖の墓じるしとして当地の寺院へ
送った石仏。宗旨違いで安置されなかったため吉綏が取り戻し、盛大な法要を営んだという。
この部分は現地説明板と下記サイトから一部引用。
赤穂民報 2013年6月1日(2040号)
海難による事故
坂越浦での一番の難所は笩が瀬(はいがせ)通称かべ 丸山沖を中心に破船が多く
遭難死者も出ています。
海難事故で一番古い年代は享保3年(1718)11月29日 伊予 沖の嶋 甚右衛門の船が
遭難しています。
海難の救援と死者の届出
他領船の海難や死者の届出は坂越浦の船宿が行っていました。
坂越浦の船宿は海海屋、登瀬屋、玉屋、福地屋、歌屋、湊屋、土佐屋、浜屋、蛭子屋、渋屋
魚屋、大黒屋、姫路屋、瀬戸屋、浜市屋などであった。
病人の収容場所
古文書に山際小屋、山根小屋に収容したとの記述があります。
山根は現在の高谷にあたり病棟があり重傷の旅人はこちらに収容されたようです。
判読できる墓石
墓石の法名などの解読が今回の目的ではないのではっきりと解る墓石の写真をいくつか
添付しました。
上の写真は釈観了信士 俗名小西徳平 丹後港大向村の供養墓
上の写真は上記供養墓の遠景(赤っぽく目立つ)
前に供養之碑と書かれた石碑があります。
上の写真は釈海雲信士 延享元年(1744)六月晦日と書かれた墓石
浄土真宗では釈に生前の名前から文字を取って「釈○○」の3文字にするのが一般的です。
上の写真は石段の上の墓石群 個々の解析は行いません
上の写真は地蔵尊右手の墓石群