Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

山陽電車網干駅周辺散策記 その21 境橋

$
0
0

山陽電車の広報誌「ESCORT]2019年12月号で山陽網干駅周辺の紹介記事があり
ダイセル異人館と龍門寺の紹介記事が掲載されていました。
これに触発され2019年12月27日(金)に山陽網干駅周辺を散策してきましたので
写真紹介していきます。
山陽網干駅の周辺には2017年11月5日に室津に午前中に訪問後、午後に訪問。
さらに魚吹八幡神社に2018-3-25、2019-3-30に訪問していますが今までブログ記事
にしていなかったのでこれらの訪問記を含めてシリーズとして紹介していきます。
今回はシリーズの第21回で境橋を紹介します。
過去の記事:

第1回 ダイセル異人館

 第2回 龍門寺

 第3回 魚吹八幡神社

 第4回 旧網干銀行本店

 第5回 大覚寺

 第6回 長太郎石

 第7回 河野鉄兜生家と石碑

 第8回 津の宮お旅所

 第9回  稲香村舎 誠塾

第10回 山本家住宅

第11回 丸亀藩網干陣屋門跡

 第12回 水井家住宅

 第13回 西方寺

 第14回 不徹寺

 第15回 龍源寺

 第16回 義徳院

 第17回 船渡神社(若宮)

 第18回 勝海舟直筆の碑

 第19回 法専寺

 第20回 専念寺

上の2枚の写真は境橋の欄干

新在家と興浜の境に元々、小川がありそこに架かっていた石橋が境橋です。

道路拡幅のため取り外されましたが慶応元年(1865)の年号が彫られていた

石材が現地に保存されています。

上の写真は現地説明板です。そのまま書き出しておきます。

境橋
「網干地方は万治元年(1658)から明治維新まで、興浜地区は丸亀藩(京極家)

の所領、新在家地区は竜野藩(脇坂家)の所領に分割されていた。

この石橋は両藩の境界の掘割に架けられていたので境橋と呼ばれた。
昔は、ここに通行門が設けられ、朝夕時刻を定めて門が開閉されていた。
昭和60年、道路拡張と下水道工事のため橋としての機能は失われたが、
由緒ある境橋をここに永く保存することになった。」
姫路市教育委員会
網干地方史談会

上の写真は境橋の遠景です。

上の写真は境橋の近くにある道標で。「右 むろ道 左 ひめぢ道」と

書かれています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

Trending Articles