本日は昭和9年(1934)8月1日から昭和19年(1944)5月26日まで存在していた
加納宗七の銅像をテーマに取り上げます。
参照資料:
1)松田裕之 著「加納宗七伝」朱鳥社(2014)
2)荒尾親成 編「ふるさとの想い出 明治・大正・昭和 神戸」(1979)
3)一坂太郎 著「ひょうご幕末 維新列伝」神戸新聞出版社(2008)
加納宗七(1827-1887)は1871年(明治4年)、明治政府が計画した生田川の付け替え
工事を請負い、3か月で工事を完了させた。宗七は17万坪に及ぶ旧生田川の埋立地や
堤防跡を娘婿の有本明とともに兵庫県から落札し、区画整備を行った人物です。
神戸開港当時(1868-1-1以降)生田川はたびたび氾濫し水害を起していました。
居留地に住む外国人の陳情により上記の生田川付け替え工事が行われました。
現在の三宮周辺の繁栄の基礎を造った功績により「加納町」の地名が残っています。
1873年(明治6年)、加納宗七は当時の神戸港が台風によって大きな被害を受ける
ことに対処すべく、生田川の河口に「加納港」と呼ばれる避難港を建造した。
この避難港は1915年(大正4年)に埋め立てられ、国鉄神戸臨港線神戸港駅が
建設された。
加納宗七は紀州出身の豪商で幕末の勤王運動に参加、同じ紀州藩の陸奥宗光にその豪腕
が認められ、その紹介で坂本龍馬、中岡慎太郎や伊藤博文、大隈重信、中島信行らと
親交を結び、龍馬が慶応3年(1867)11月京都近江屋で暗殺されると、その下手人の
探査に従事、同年の12月7日の夜、下手人の三浦休太郎が護衛の新選組数人とともに
京都三条油小路花屋町の料亭天満屋で酒宴を催すとの情報をつかみ陸奥宗光、加納宗七ら
16名が天満屋に斬りこみチャンバラをやり名を挙げた話題の持ち主でもある。(天満屋騒動)
ただ、商人である加納宗七が実際に斬りこんだかどうか不確定である。
上の写真は加納宗七が埋め立てを行った旧生田川上流の久方橋東詰めに建設された
加納宗七の銅像です。 出典:2)
神戸市市街地造成の先駆者、加納宗七(1827-1887)の顕彰は宗七の死から半世紀近く
を経た昭和8年(1933)6月、生田神社氏子総代の席で斉藤喜四郎が宗七の偉業を称え、
これに感銘を受けた神戸市議会議員の重成千代吉が顕彰事業の推進を呼びかけました。
「加納宗七氏銅像建設趣旨書」を市内有力者に配布して賛同者を募り、さらに同年の
12月16日、兵庫県に建設請願書を提出した。
昭和9年(1934)1月27日、重成千代吉宛てに県知事白根竹介捺印の許可書が届き、
東京間組に請負業者に指定、2月1日に地鎮祭が催された。
銅像の製作は建設請願と同時に進められた。原型は加納宗七晩年の写真をベースに
宗七が設計図を片手に指揮命令している姿が採用され製作者を公募し、雲中小学校で
教鞭をとっていた神戸在住の彫塑家・福田青陽(正一)が選ばれた。
福田青陽は不眠不休で作業を行い昭和9年(1934)1月10日に銅像は完成した。
同年7月18日、総工費1万1,200円を投じた加納宗七の銅像が無事竣工、8月1日に除幕式
が開催されました。(台座は高さ4m、銅像は2.5m高さ)
昭和19年(1944)5月26日、銅像供出奉告式が執り行われ、銅像は消滅しました。
昭和54年(1979)、生田神社において荒尾親成さんが編纂した資料2)の出版祝賀会の
席上で元神戸市長の中井一夫から加納宗七記念碑再建を行いたい旨の発言があった。
これを受け、記念碑が東遊園地に建立され昭和56年(1981)3月16日に除幕された。
記念碑(2代目加納宗七の銅像)の写真を添付しておきます。
上の写真は加納宗七像(左の隅)と加納宗七の題字(陸奥宗光の書による)の遠景
多分前の部分は旧生田川を表わしたものだと思います。撮影日:2011-6-21
このモニュメントの前に加納橋の欄干もあるのですが、写真を撮るのを失念
していました。
上の写真は現在の加納宗七の銅像の近景です。撮影:2011-6-21
旧生田川は現在のフラワーロードが流れの中心であった。天井川であることから
氾濫が多く、旧生田川右岸にあった外国人居留地もたびたび水に浸かることから
川の付け替えが行われ現在の新生田川の川の流れとなった。
当時建設されたフラワーロードは幅18m、延長1.6kmで東西に街区が設けられ
明治6年(1873)5月西の街区を加納町と名づけた。
上記にWikipediaの解説に出てくる避難港の建造であるが、名称は加納湾とも
呼ばれていた。(現在は埋め立てられ存在しない)
加納宗七の娘婿である有本明の名前をとった有本町も明治6年には存在したが、
定着せず現在は有本町の名前は存在しない。