Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

淡路市の舟木遺跡で25年前に出土の青銅器は弥生時代の中国鏡と判明

$
0
0
2016年7月27日、朝のNHKテレビで表題の報道があった。他に産経新聞
神戸新聞でも同様の報道がありましたので概要を紹介します。

淡路市教育委員会の淡路市国生み研究プロジェクトに関する記者発表は
2016-7-25の10時30分よりあった。さらに7月26日には淡路市の舟木遺跡で
25年前に出土の青銅器は弥生時代の中国鏡と判明したとの記者会見があった。


上の写真は平成3年(1991)に出土の青銅器(淡路市教育委員会提供)

奈良県立橿原考古学研究所が分析した結果、弥生後期の青銅器が中国鏡
(後漢鏡)の破片と判明した。(上の写真)


上の写真は舟木遺跡の遠景。舟木遺跡は標高約150メートルの丘陵部にあり、
弥生時代後期の1世紀中ごろから2世紀末ごろに存在したとされる。
面積は約40ha(南北約800m、東西500m)で、淡路島の同地域の
集落では最大規模。1990年代の調査では、竪穴住居跡や特殊な大型土器、
製塩土器などが出土している。
淡路市教育委員会は昨年から「国生み研究プロジェクト」として舟木遺跡の
重点調査を開始、これまでの出土物を整理する中で中国鏡の破片と判明した。




上の写真は出土の青銅器を組み合わせたもので青銅鏡の中央に位置するひもを
通す突起「鈕(ちゅう)」で穴が開いている。破片は長辺2.4cm、短辺1.7cm
高さ0.9cm。本体は直径10~15cmの小型の中国鏡と分析同定した。




上の写真は分析を担当した奈良県立橿原考古学研究所の森岡秀人共同研究員で 
「淡路市の舟木遺跡は新技術や文化が中国から九州に渡り近畿に伝わる玄関口
だった可能性がある」と従来の位置づけを見直す必要があると語られた。

また「2世紀前半に製作された中国鏡と想定されるが、一緒に出土した土器の
年代をみると、生産されてから短い期間で淡路島に入ってきたと考えられる。
中国文物が九州以東に流入した時期や広がっていく過程を知る上でも貴重な発見」
とも述べられました。

淡路島では南あわじ市の「松帆銅鐸」(弥生時代前期末―中期前半)や、
淡路市の鉄器生産遺跡「五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡」(弥生時代後期)
などの注目度の高い遺物が出土しており今後の研究の進展によりより詳しい
事実が判明することを期待したい。


中国鏡の破片を組み合わせた「鈕(ちゅう)」は淡路市北淡歴史民俗資料館で
開催中の「海人(あま)の島 淡路の歴史」展(9月25日まで)で展示。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

Trending Articles