Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3926

神戸市垂水区の多聞寺の杜若を見に行ってきました on 2023-5-9

$
0
0
神戸市垂水区の多聞寺。仁王門をくぐると目の前の弁天池いっぱいに杜若(カキツバタ)が咲き誇っている景観は素晴らしいものです。
 2023年5月9日(火)早朝に多聞寺の杜若の写真を撮ってきましたので紹介します。







上の4枚の写真は弁天池に植えられた杜若を主としたものです。2023年5月9日の開花状況はややピークを過ぎていると感じました。多聞寺の杜若(かきつばた)は約1,150年前、開祖慈覚大師圓仁が中国から持ち帰ったと伝わっています。こうべ花の名所50選に選ばれています。

上の写真はサツキを主にとったものです。ぼけた背景は弁天堂。
多聞寺の杜若を主題とした2件のYoutube動画をGooで共有させていただきました。
緑に映えるカキツバタ 神戸・多聞寺で見ごろ(神戸新聞が2011年に制作)
多聞寺 杜若(かきつばた)~こうべ花の名所50選~(iroiro mirutarouさんが2017年に製作されたYoutube動画です) 
最後に、多聞寺について基本情報と地図を添付して筆を置きます。尚、境内案内は下記ブログで詳しく記載しています。 吉祥山 多聞寺の杜若(かきつばた)と境内散策 on 2022-5-13 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp) 
吉祥山・多聞寺は貞観年間(859-877)の初期に清和天皇の勅願により空海の弟子の慈覚大師=圓仁が貞観5年(863)に開創された古刹です。
多聞寺の基本情報
住所:神戸市垂水区多聞台2丁目2-75 TEL:078-782-4445 
山号:吉祥山(きちじょうさん) 宗派:天台宗 御本尊:毘沙門天霊場:神戸十三仏霊場第10番札所(阿弥陀如来)札所:明石西国三十三所観音霊場 第二十九番札所(聖観世音菩薩)中興:永観元年(983)に天災で焼失したため花山天皇の勅定により明観上人が再興
多聞寺は空海の弟子・慈覚大師が開基した古刹で開基年は平安時代のはじめ
貞観5年(863)と伝えられています。
寺の説明書きでは貞観2年(860)に開創と書かれています。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては源義経や源頼朝の帰依を得た。
本堂は正徳2年(1712)の再建と伝えられています。
最盛期には本堂、坊頭が23坊もあったそうです。所在地のGoo地図を添付



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3926

Trending Articles