Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

今週の「らんまん」と田邊教授のモデル谷田部良吉

$
0
0
今週のNHK朝ドラマ「らんまん」は第20週「キレンゲショウマ」でした。
虎鉄(寺田心)から万太郎(神木隆之介)の元に植物標本が届く。それはなんと、田邊(要潤)が巡り合ったのと同じ花だった。田邊は、今後は欧米の学者に頼らず日本人自らが学名を与え発表すると、西洋の植物学者たちに宣言。新種かもしれない花の研究にいっそう打ち込むようになる。一方、期せずして田邊と同じ花に出会った万太郎(神木隆之介)も研究に没頭。新種か見極めるためには果実の標本が必要だが、ついに田邊がそれを手に入れ新種と認定、「キレンゲショウマ」と名付ける。一歩及ばなかった万太郎だが、田邊を心から祝福する。田邊のもとに大学から手紙が届くその内容は大学から非職を命ぜられる旨であった。事実上の追放だった。後任として、ドイツから帰った徳永(田中哲司)が教授に任命される。 上の写真は東京大学の植物学教室の田邊教授と大久保ほか教室のメンバー出典:2023年8月18日朝、NHKBSプレミアム「らんまん(100話)」の番組上の写真は植物学会誌で新種認定された「キレンゲショウマ」出典:2023年8月18日朝、NHKBSプレミアム「らんまん(100話)」の番組
実話での牧野富太郎と矢田部良吉の出会い:22歳で上京した牧野富太郎は、3年前に訪れた東京大学理学部植物学教室を訪ね、植物学の第一人者だった植物学教室のトップ、矢田部良吉と面会しました。 富太郎の植物図の精巧さと志の高さを認めた矢田部は、部外者の富太郎に大学の出入りを認め、図書室や植物学教室の標本室などの施設、設備の利用を許可します。そういう意味で富太郎にとって谷田部は大恩人であったと言えます。
以下はレキショックが作成したYoutube動画でGooで共有させていただきました。 
矢田部良吉の生涯【らんまん】矢田部良吉の生涯 26歳で教授となり多分野で活躍した秀才
牧野富太郎の生涯【らんまん】牧野富太郎 植物を愛し続けた波乱万丈の94年の生涯
牧野富太郎を支えた2人の女性(妻)【らんまん】寿恵子 綾のモデル 富太郎を支えた2人の献身的な妻の生涯
松村任三の生涯 松村任三はドラマでは徳永助教授(田中哲司)で8月18日の放送では田邊教授の突然の免職を受けて新たに教授となる人物です。【らんまん】松村任三の生涯 矢田部の後を受け植物学教室二代目トップに
大久保三郎の生涯大久保三郎はドラマでは大窪昭三郎(今野浩喜)助教授です。
【らんまん】大久保三郎の生涯 徳川家の支援で植物学へ進んだ幕臣の息子
ドラマでも第22週「オーギョーチ」(8/29火曜日放送107回)で大窪は大学を去り細田(渋谷謙人)が助教授に就任するストーリーのようです。詳しくはとらドラマからの予告Youtube動画(下に添付)で・・・・朝ドラ「らんまん」第107回予告 大窪(今野浩喜)大学を去り細田(渋谷謙人)が助教授…万太郎(神木隆之介)に特別指令…NHK連続テレビ小説・牧野富太郎博士・植物学者・植物図鑑・浜辺美波・宮﨑あおい
田中延次郎の生涯ドラマでは藤丸次郎(前原瑞樹 )に相当します。
【らんまん】田中延次郎の生涯 菌類研究で活躍するも悲劇の最期を迎える
来週第21週のらんまん来週(8/21~8/25)のらんまんは兵庫県の花となっている「のじ菊」です。朝ドラ大好きchが作成したYoutube動画をGooで共有
【らんまん】8月21日からの物語はどうなる?【朝ドラ】神木隆之介 浜辺美波 要潤 中田青渚 宮澤エマ  
らんまんのモデルとなった植物学者神木隆之介 前原瑞樹 前原滉 亀田佳明【らんまん】3人の植物学者たち 壮絶な人生をドラマでは描くのか?史実から検証&考察 【朝ドラ】神木隆之介 前原瑞樹 前原滉 亀田佳明

牧野富太郎の子孫
下記サイトで詳しく書かれています。 牧野富太郎の子供は13人!子孫の現在は植物学者?家系図も紹介! (kitakyushu-iot.com) 
最後に牧野富太郎博士の年譜を添付して筆を置きます
青字は神戸関連の事象

文久2年(1862)4月24日、土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)の裕福な商家に生まれた。幼名は成太郎。幼い頃、両親をなくし祖母に育てられた。
幼少のころから植物に興味を示していた。
明治5年(1872)10歳、寺小屋で習字を学ぶ
明治6年(1873)11歳、明教館(めいこうかん)で西洋の学問に触れる
明治7年(1874)12歳、佐川小学校に入学
明治9年(1876)14歳、佐川小学校を自主退学
 地元の学校の教師などから英語を学び、植物の採集、写生、観察など研究を続けながら、気ままな生活を送っていた。
欧米の植物学も勉強し、当時の著名な学者の知己も得るようになる。
明治12年(1879)17歳、高知市に出て五松学舎に学ぶ。コレラを罹患し帰郷
明治13年(1880)18歳、永沼小一郎(地元の旧制中学教師)と知り合う
明治14年(1881)19歳、第2回内国博覧会の見学のため東京へ。
   書籍や顕微鏡が欲しくなるなど研究心が固まったのも東京行きの理由である。
            田中芳男などと知り合う
明治17年(1884)22歳、2回目の上京。東京大学植物学教室に出入りする。理科大学で谷田部良吉、松村任三と知り合う
明治20年(1887)25歳、「植物学雑誌」の創刊に関わる。祖母の浪子が病死。神戸の裏山、布引の滝周辺で植物採集する。
明治21年(1888)26歳、壽衛(すえ)と暮らし始める。
        「日本植物志図篇」刊行開始。今で言う植物図鑑のはしりである。
明治22年(1889)27歳、日本で初めて新種「ヤマトグサ」に学名をつける。
            『植物学雑誌』に発表
明治23年(1890)28歳、水草のムジナモ発見。谷田部教授に教室への出入りを禁止される
  自ら正式な学術論文で世界に報告したことで、世界的に名を知られるようになる。
明治24年(1891)29歳、実家の整理のために佐川へ帰る
  牧野は東京と郷里を往復しながら研究者の地位を確立していくが、同時に家産も傾いて行った。
明治26年(1893)31歳、長女・園子が急死
     帝国大学理科大学の助手となったが、その時には生家は完全に没落していた。
  その後も各地で採集しながら植物の研究を続け、多数の標本や著作を残していく。
  ただ、学歴の無いことと、大学所蔵文献の使用方法(研究に熱中するあまり、
  参照用に借り出したままなかなか返却しないなど)による研究室の人々との軋轢もあり
  厚遇はされず、さらに子供が次々に生まれ経済的にも苦しかった。
明治33年(1900)38歳、「大日本植物志」刊行開始
明治34年(1901)39歳 コヤスノキの記載をする
明治40年(1907)45歳 飯沼慾斉原「増訂草木図説」第1巻を出版する
明治42年(1909)47歳、横浜植物会を立ち上げ、観察会など指導する
明治43年(1910)48歳、大学の助手を休職になる。
明治44年(1911)49歳、東京植物同好会を作る
明治45年(1912)50歳、東京帝国大学理科大学講師として復帰(昭和14年(1939)まで勤務)
大正5年(1916)54歳、貧乏で絶体絶命になりそれが新聞記事に掲載。上の写真は大正5年(1916)12月18日大阪朝日新聞の記事当時、東京大学の講師であった牧野富太郎の月給が35円で高額の書籍などの購入で借金がかさみ収集した植物標本約10万点を海外に売却することを計画。これを知った東京朝日新聞が記事を掲載、その翌日に大阪朝日新聞が同様の記事を掲載した。
      神戸の南蛮美術の収集家として著名な池長孟(はじめ)が援助を申し出る      池長孟は牧野博士の10万点の植物標本を3万円で買い取り      植物研究所を会下山「正元館」に設立することが決まった。
       津村順天堂(現ツムラ)の協力を得て「植物研究雑誌」を創刊
大正6年(1917)「植物研究雑誌」に「余が年少時代に抱懐した意見」を発表。池長植物研究所の開館準備。
大正7年(1918)56歳、神戸牧野富太郎植物研究所が完成(昭和16年まで続く)      開所式が会下山で行われる。牧野が所長、池長が正元館主に就任大正8年(1919)57歳、池長植物研究所に保管していた標本が京都帝大に寄贈される話が浮上
大正10年(1921)59歳 高砂市石宝殿、新宮などでノジギク、コヤスノキの自生地に出かける。         須磨寺の池で「スマフサモ(現在はオオフサモ)」を採集
大正15年(1926)64歳、現在の東京都練馬区東大泉に自宅を建てる
昭和2年(1927)65歳、東京大学から理学博士の学位を授与される。
昭和3年(1928)66歳、妻の壽衛(すえ)が死去。
           新種の笹に亡くなった妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。昭和4年(1929)67歳、西村旅館(栄町)で南国の植物について講演昭和6年(1931)69歳、2月、6月、9月に摩耶山温泉ホテルで講演昭和8年(1933)70歳、兵庫区制始まる。六甲高山植物園が開設昭和9年(1934)72歳、「牧野植物学全集」刊行開始昭和10年(1935)73歳、神戸女子薬科専門学校、神戸市立諏訪山小学校で講演昭和11年(1936)74歳、西村旅館(栄町)で講演昭和12年(1937)75歳、「牧野植物学全集」によって朝日文化賞を受賞          氷の山で植物採集。岡部芳郎が同行した映像が現存          有馬近郊で「アリマウマノスズクリ」を発見、命名昭和13年(1938)76歳、神戸女子薬科専門学校、神戸市立諏訪山小学校で講演          池永孟が「池長美術館」を竣工。阪神大水害が発生。昭和14年(1939)77歳、東京帝国大学理科大学講師を辞任
昭和15年(1940)78歳、「牧野日本植物図鑑」刊行          六甲高山植物園で講演。池長美術館が開館。
昭和16年(1941)79歳、満州へサクラの調査に行く。池長孟より標本が返される。
           安達氏より標品館が寄付される
昭和20年(1945)83歳、山梨県北巨摩郡保坂村へ疎開
昭和23年(1948)86歳、天皇陛下へご進講
昭和24年(1949)87歳、病気で危篤となるが、奇跡的に復活する
昭和26年(1951)89歳、第1回文化功労者に選ばれる。
           文部省に「牧野富太郎博士標本保存委員会」ができる           池長美術館が神戸市に移譲され、神戸市美術館となる
昭和29年(1954)92歳、風邪をこじらせ、床に臥せることが多くなる
昭和32年(1957)94歳、家族に見守られて永眠 墓所は谷中霊園


昭和33年(1958) 高知県立牧野植物園が開園、東京都立大学牧野標本館が開館  
         東京都練馬区立牧野記念庭園が開園

平成20年(2008)東京都練馬区の名誉区民となる
平成24年(2012)生誕150年
令和4年(2022) 生誕160年
「牧野富太郎と神戸」の関係については下記ブログで書いています。池長孟氏と牧野博士のツーショットの写真も掲載しています。 白岩卓巳・著の書籍「牧野富太郎と神戸」について - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3915

Trending Articles