9月1日は1923年(大正12年) 関東大震災が発生したことで昭和35年(1960)に防災の日と制定され、各地で防災訓練などのイベントが実施されています。今年は特に発生から100年の節目の年で特別な思いもあります。
関東大震災について8月31日早朝、NHK総合テレビ「明日をまもるナビ」で紹介されていました。
本ブログでは上記番組で紹介された資料を利用して関東大震災の概要を纏めてみました。
発生したのはいつ 発生したのは1923年(大正12年)11時58分32秒です。
震源はどこ 震源は小田原沖です。
マグニチュードはいくつ マグニチュードは7.9です。
最大震度は? 最大震度は7です。上の写真は震度7であった場所(赤)の分布図。相模湾周辺で揺れがひどい。
死者・行方不明者 死者・行方不明者は推定10万5,000人です。 約90%は火災によるとされています
全壊・焼失家屋全壊・焼失家屋は約32万棟にのぼりました上の写真は横浜市と東京市の全壊家屋数
東京での出火場所
上の写真は東京市火災動態地図(1924年9月作成)です出火場所は134カ所にのぼりました上の写真は地震発生から約1時間後の13時時点での火災の範囲
上の写真は地震発生から約2時間後の14時時点での火災の範囲
上の写真は地震発生から約3時間後の15時時点での火災の範囲
震災直後の写真
3万8千人が死亡した公園
震災祈念堂(江戸東京博物館や国技館の東側)のある公園に避難していた4万人のうち3万8千人が火災旋風などで死亡されました
上述の番組ではここにいた被災者の経験談(火災旋風)を紹介されていました。過去の地震
首都直下地震での予想
30年後までに関東大震災と同程度の首都直下型地震が起きる確率は70%とされています。最近その被害予想がされています。我々が出来ることは備えが大事で正しい知識で備えることが肝要です。
上手く纏められませんでしたが時間が無い(外出予定)のでこの辺でアップします。
関東大震災について8月31日早朝、NHK総合テレビ「明日をまもるナビ」で紹介されていました。
本ブログでは上記番組で紹介された資料を利用して関東大震災の概要を纏めてみました。
発生したのはいつ 発生したのは1923年(大正12年)11時58分32秒です。
震源はどこ 震源は小田原沖です。
マグニチュードはいくつ マグニチュードは7.9です。
最大震度は? 最大震度は7です。上の写真は震度7であった場所(赤)の分布図。相模湾周辺で揺れがひどい。
死者・行方不明者 死者・行方不明者は推定10万5,000人です。 約90%は火災によるとされています
全壊・焼失家屋全壊・焼失家屋は約32万棟にのぼりました上の写真は横浜市と東京市の全壊家屋数
東京での出火場所
上の写真は東京市火災動態地図(1924年9月作成)です出火場所は134カ所にのぼりました上の写真は地震発生から約1時間後の13時時点での火災の範囲
上の写真は地震発生から約2時間後の14時時点での火災の範囲
上の写真は地震発生から約3時間後の15時時点での火災の範囲
震災直後の写真
3万8千人が死亡した公園
震災祈念堂(江戸東京博物館や国技館の東側)のある公園に避難していた4万人のうち3万8千人が火災旋風などで死亡されました
上述の番組ではここにいた被災者の経験談(火災旋風)を紹介されていました。過去の地震
首都直下地震での予想
30年後までに関東大震災と同程度の首都直下型地震が起きる確率は70%とされています。最近その被害予想がされています。我々が出来ることは備えが大事で正しい知識で備えることが肝要です。
上手く纏められませんでしたが時間が無い(外出予定)のでこの辺でアップします。