2023年10月23日(月)~2023年10月29日(日)今週の予定をお送りします。
10月は「神無月(かんなづき)」文字通り神がいなくなり出雲に集結します。一方、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
10月23日から10月27日は日本の七十二候の第52候、「霜始めて降る(しもはじめてふる)」朝夕のひんうあり感が増しています。その一方で秋の野山はだんだん暖かい色へと変化していきます。寒い地域では霜の声が聞こえ始める頃です。
10月23日頃は二十四節気の第18節気の霜降(そうこう)
先週の写真
まず、先週(’23年10/16~’23年10/22)に撮った写真を何枚か紹介します。
今回も写真は無いが話題のニュースを若干リストアップしてみました。・マラソンMGCで男子は小山、赤崎。女子は鈴木、一山(10月15日)・谷村新司さんが10月8日に亡くなっていた事が明らかに(10月16日)・ジャニーズ事務所が社名を「SMILE-UP」に変更、被害補償業務に専念(10月17日)・ガザの病院で爆発471人死亡と発表(10月17日)・2022年7月の参院選挙「1票の格差」訴訟の上告審判決 で「合憲」(10月18日)・一帯一路フォーラム で習近平-プーチン首脳会談(10月18日)・クマ被害死傷者最悪158人(10月19日)・阪神ががCSを制し日本シリーズに進出(10月20日)・関西万博の会場建設費500億円増えて2,350億円に(10月20日)・岸田首相が所得税減税の検討指示(10月20日)・財津一郎さんが10月14日に89歳で死去していたことが明らかに(10月20日)・オリックスがCSを制し日本シリーズに進出(10月21日)・ガザ検問所 支援物資搬入、ハマス米国人の人質2人を開放(10月21日)・参議院 徳島・高知補欠選 、衆議院長崎4区補欠選の投開票(10月22日) 長崎で与党(金子氏)、徳島・高知で野党(広田氏)が勝利1勝1敗の結果になった
上の写真は神戸市西区 西神中央の商業施設「プレンティ」リニューアルオープンの式典10月19日(木) 夕方 サンテレビの番組より
上の写真は建設工事が始まった垂水図書館(山陽電車内より撮影)撮影:2023-10-20
上の写真は10月18日(水)に訪問した小野市立好古館の建物外観
上述の好古館では上に添付の特別展「お堂の道具あれこれ」を観覧しました。
上の写真は三木市立みき歴史資料館の展示で三木市吉川町稲田、若宮神社の神輿撮影:2023-10-18三木市立みき歴史資料館では上に添付の「地域の史料たち7」を観覧
上の写真は上述展示会の様子です。 撮影:2023-10-18
今週の予定
10月23日(月) ・電信電話記念日 ・第36回東京国際映画祭が開幕。小津安二郎監督特集など219本が上映 ・アジアパラ大会(10/22~10/28,中国・杭州) ・EU外相理事会 ・秋篠宮家の長女、眞子さまの32歳の誕生日 ・上皇明仁(当時の今上天皇)が中華人民共和国を訪問(1992年)から31年 10月24日(火) ・霜降 ・国連デー ・臨時国会で岸田首相の所信表明 ・日中平和友好条約発効(1978)から45年
10月25日(水) ・性別変更の手術要件を巡り、最高裁が憲法判断 ・将棋竜王戦7番勝負、第3局(~26日、北九州市) ・ジャパンモビリティショー(旧東京モーターショー)が開幕(~11/5,東京ビッグサイト) ・米豪首脳会談(ワシントン) ・第一次オイルショック: 石油メジャー5社が原油の10%供給削減を通告(1973)から50年
10月26日(木) ・原子力の日
・EU首脳会議が開幕(~27日、ビュリュッセル) ・プロ野球ドラフト会議(東京) ・7~9月期、米GDP速報値
10月27日(金) ・文字・活字文化の日 ・読書週間 ・袴田巌さんの再審初公判(静岡地裁) ・9月の米個人消費支出(PCE)
10月28日(土) ・氏郷まつり「楽市楽座2023」(~29日) ・プロ野球日本シリーズがパリーグの本拠地(京セラD)で開幕
・正倉院展開幕(~11月13日、奈良国立博物館) ・G7貿易相会合(~29日、大阪府)
10月29日(日) ・おしぼりの日 ・第2次中東戦争(スエズ戦争、1956年)から67年 ・中国共産党第十八期中央委員会第五回全体会議 で一人っ子政策撤廃(2015年)から8年 ・韓国のソウルで梨泰院群衆事故(2022)が発生。158人が死亡から1年
最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は本日(10月23日)の天気、最高気温と最低気温の予想を添付しました。
出典は10月22日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7
10月は「神無月(かんなづき)」文字通り神がいなくなり出雲に集結します。一方、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
10月23日から10月27日は日本の七十二候の第52候、「霜始めて降る(しもはじめてふる)」朝夕のひんうあり感が増しています。その一方で秋の野山はだんだん暖かい色へと変化していきます。寒い地域では霜の声が聞こえ始める頃です。
10月23日頃は二十四節気の第18節気の霜降(そうこう)
先週の写真
まず、先週(’23年10/16~’23年10/22)に撮った写真を何枚か紹介します。
今回も写真は無いが話題のニュースを若干リストアップしてみました。・マラソンMGCで男子は小山、赤崎。女子は鈴木、一山(10月15日)・谷村新司さんが10月8日に亡くなっていた事が明らかに(10月16日)・ジャニーズ事務所が社名を「SMILE-UP」に変更、被害補償業務に専念(10月17日)・ガザの病院で爆発471人死亡と発表(10月17日)・2022年7月の参院選挙「1票の格差」訴訟の上告審判決 で「合憲」(10月18日)・一帯一路フォーラム で習近平-プーチン首脳会談(10月18日)・クマ被害死傷者最悪158人(10月19日)・阪神ががCSを制し日本シリーズに進出(10月20日)・関西万博の会場建設費500億円増えて2,350億円に(10月20日)・岸田首相が所得税減税の検討指示(10月20日)・財津一郎さんが10月14日に89歳で死去していたことが明らかに(10月20日)・オリックスがCSを制し日本シリーズに進出(10月21日)・ガザ検問所 支援物資搬入、ハマス米国人の人質2人を開放(10月21日)・参議院 徳島・高知補欠選 、衆議院長崎4区補欠選の投開票(10月22日) 長崎で与党(金子氏)、徳島・高知で野党(広田氏)が勝利1勝1敗の結果になった
上の写真は神戸市西区 西神中央の商業施設「プレンティ」リニューアルオープンの式典10月19日(木) 夕方 サンテレビの番組より
上の写真は建設工事が始まった垂水図書館(山陽電車内より撮影)撮影:2023-10-20
上の写真は10月18日(水)に訪問した小野市立好古館の建物外観
上述の好古館では上に添付の特別展「お堂の道具あれこれ」を観覧しました。
上の写真は三木市立みき歴史資料館の展示で三木市吉川町稲田、若宮神社の神輿撮影:2023-10-18三木市立みき歴史資料館では上に添付の「地域の史料たち7」を観覧
上の写真は上述展示会の様子です。 撮影:2023-10-18
今週の予定
10月23日(月) ・電信電話記念日 ・第36回東京国際映画祭が開幕。小津安二郎監督特集など219本が上映 ・アジアパラ大会(10/22~10/28,中国・杭州) ・EU外相理事会 ・秋篠宮家の長女、眞子さまの32歳の誕生日 ・上皇明仁(当時の今上天皇)が中華人民共和国を訪問(1992年)から31年 10月24日(火) ・霜降 ・国連デー ・臨時国会で岸田首相の所信表明 ・日中平和友好条約発効(1978)から45年
10月25日(水) ・性別変更の手術要件を巡り、最高裁が憲法判断 ・将棋竜王戦7番勝負、第3局(~26日、北九州市) ・ジャパンモビリティショー(旧東京モーターショー)が開幕(~11/5,東京ビッグサイト) ・米豪首脳会談(ワシントン) ・第一次オイルショック: 石油メジャー5社が原油の10%供給削減を通告(1973)から50年
10月26日(木) ・原子力の日
・EU首脳会議が開幕(~27日、ビュリュッセル) ・プロ野球ドラフト会議(東京) ・7~9月期、米GDP速報値
10月27日(金) ・文字・活字文化の日 ・読書週間 ・袴田巌さんの再審初公判(静岡地裁) ・9月の米個人消費支出(PCE)
10月28日(土) ・氏郷まつり「楽市楽座2023」(~29日) ・プロ野球日本シリーズがパリーグの本拠地(京セラD)で開幕
・正倉院展開幕(~11月13日、奈良国立博物館) ・G7貿易相会合(~29日、大阪府)
10月29日(日) ・おしぼりの日 ・第2次中東戦争(スエズ戦争、1956年)から67年 ・中国共産党第十八期中央委員会第五回全体会議 で一人っ子政策撤廃(2015年)から8年 ・韓国のソウルで梨泰院群衆事故(2022)が発生。158人が死亡から1年
最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は本日(10月23日)の天気、最高気温と最低気温の予想を添付しました。
出典は10月22日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7