NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月7日をお送りします。
■北方領土の日 日露和親条約は安政元年(1854)12月21日(新暦換算1855年2月7日)、伊豆の下田で調印されました。千島列島の択捉(エトロフ)島以南は日本領、ウルップ島以北はロシア領とした。樺太は国境線を決めず慣習通り混在地としました。1981年に政府はこの日を「北方領土の日」と定めました。
プチャーチン外交
1855年2月にプチャーチンは、伊豆半島の下田で困難な交渉の末、
日露和親条約(Симодский трактат、下田条約)を締結
プチャーチンは間をおいて再び長崎に来航し1858年に日露修好通商条約
(Едоський договор、江戸条約)を締結 日本の主張とロシアの主張山川出版社の詳説日本史図録より北方領土の歴史及び日本とロシアの主張について引用させていただきます。(page301)
日本の主張ポッダム宣言やサンフランシスコ講和条約でソビエトに引き渡した千島列島は択捉(エトロフ)の北までであって、択捉以南は日本の領土である。
ロシアの主張北方領土問題は、すでに戦時及び戦後の国際諸協定によって解決ずみ。国後(クナシリ)、択捉は返還の意志がない。また、歯舞(ハボマイ)、色丹(シコタン)は平和条約締結後に引き渡す。
北方領土問題の歴史
1855年 日露和親条約 国後、択捉までが日本の領土
1875年 樺太、千島交換条約 千島列島全体が日本の領土
1905年 ポーツマス条約 日露戦争の日本勝利で 1875年の領土にプラス 南樺太が日本の領土となる。
1951年 サンフランシスコ平和条約 15年戦争の敗戦で 国後、択捉までが日本の領土 1855年の状態となる。
1956年 日ソ共同宣言 戦争状態の終結、日ソの外交、領事関係が修復 歯舞、色丹を日本に引き渡す。
2001年 イルクーツク声明 森首相とプーチン大統領との間で日ソ共同宣言を再確認
2005年 プーチン大統領来日 領土問題の進展なし
参考:日ソ共同宣言全文
■1873年(明治6年) 仇討ち禁止令が出される それまでは武士階級の慣習として認められていました。
■1992年(平成4年) マーストリヒト条約調印 EC(現在のEUの前身)12カ国により共通通貨の採用など運用方向が纏められた
■1998年(平成10年) 長野オリンピック開幕 アジアでは札幌に続き26年ぶり2回目の開催。 20世紀最後の冬季五輪の大会であった
日刊スポーツの「今日はどんな日」2月7日では下記話題などを取り上げています。
■1369年(応安2年)足利義満が室町幕府第3代将軍に正式就任
足利義満が室町幕府第3代将軍に正式就任/今日は? - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
■北方領土の日 日露和親条約は安政元年(1854)12月21日(新暦換算1855年2月7日)、伊豆の下田で調印されました。千島列島の択捉(エトロフ)島以南は日本領、ウルップ島以北はロシア領とした。樺太は国境線を決めず慣習通り混在地としました。1981年に政府はこの日を「北方領土の日」と定めました。
プチャーチン外交
1855年2月にプチャーチンは、伊豆半島の下田で困難な交渉の末、
日露和親条約(Симодский трактат、下田条約)を締結
プチャーチンは間をおいて再び長崎に来航し1858年に日露修好通商条約
(Едоський договор、江戸条約)を締結 日本の主張とロシアの主張山川出版社の詳説日本史図録より北方領土の歴史及び日本とロシアの主張について引用させていただきます。(page301)
日本の主張ポッダム宣言やサンフランシスコ講和条約でソビエトに引き渡した千島列島は択捉(エトロフ)の北までであって、択捉以南は日本の領土である。
ロシアの主張北方領土問題は、すでに戦時及び戦後の国際諸協定によって解決ずみ。国後(クナシリ)、択捉は返還の意志がない。また、歯舞(ハボマイ)、色丹(シコタン)は平和条約締結後に引き渡す。
北方領土問題の歴史
1855年 日露和親条約 国後、択捉までが日本の領土
1875年 樺太、千島交換条約 千島列島全体が日本の領土
1905年 ポーツマス条約 日露戦争の日本勝利で 1875年の領土にプラス 南樺太が日本の領土となる。
1951年 サンフランシスコ平和条約 15年戦争の敗戦で 国後、択捉までが日本の領土 1855年の状態となる。
1956年 日ソ共同宣言 戦争状態の終結、日ソの外交、領事関係が修復 歯舞、色丹を日本に引き渡す。
2001年 イルクーツク声明 森首相とプーチン大統領との間で日ソ共同宣言を再確認
2005年 プーチン大統領来日 領土問題の進展なし
参考:日ソ共同宣言全文
■1873年(明治6年) 仇討ち禁止令が出される それまでは武士階級の慣習として認められていました。
■1992年(平成4年) マーストリヒト条約調印 EC(現在のEUの前身)12カ国により共通通貨の採用など運用方向が纏められた
■1998年(平成10年) 長野オリンピック開幕 アジアでは札幌に続き26年ぶり2回目の開催。 20世紀最後の冬季五輪の大会であった
日刊スポーツの「今日はどんな日」2月7日では下記話題などを取り上げています。
■1369年(応安2年)足利義満が室町幕府第3代将軍に正式就任
足利義満が室町幕府第3代将軍に正式就任/今日は? - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)