2015年8月27日、青春18切符を利用して関ヶ原と大垣市を散策してきました。
本日は大垣城を写真紹介します。
![]()
![]()
![]()
上の3枚の写真は大垣城の天守を中心とした写真です。戸田氏鉄(大垣城から尼崎城に移封)の銅像も写っています。
上の写真は天守閣に掲示の古写真(旧国宝時の大垣城)大垣城は昭和20年(1945)7月29日の戦災で焼失しています。昭和34年(1959)現在の天守が完成。さらに平成23年(2011)に天守と乾櫓を戦災前の外観に改修されています。
大垣城の基本情報住所:大垣市郭町2丁目52 TEL:0584-74-7875築城:天文4年(1535) 宮川安定が築城公式サイト:観光スポット検索|大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)」 (ogakikanko.jp)
平成29年(2017)4月6日(城の日)に、東京都千代田区の文部科学省記者クラブにおいて、(公財)日本城郭協会から「続日本100名城」が発表され大垣城が選出されました。
上の写真は大垣城周辺の地図です。出典:大垣城リーフレット
上の写真は大垣城の歴史を説明したパネル
大垣城略年譜
上の写真は歴代藩主などを記載した大垣城の年譜出典:大垣城リーフレット
天守閣からの眺望![]()
![]()
![]()
![]()
大垣公園の現地案内板![]()
大垣公園の顕彰碑![]()
上の写真は大垣公園の顕彰碑略図出典:大垣城リーフレット
大垣城の由来
出典:大垣城リーフレット
関ヶ原合戦と大垣城
慶長5年(1600)石田三成ら豊臣方の西軍は、徳川家康を討つため美濃の国に入った。時の大垣城主、伊藤盛宗は豊臣家の家臣で西軍に属していました。
杭瀬川の戦いの展示![]()
![]()
![]()
![]()
戸田大垣藩の誕生
出典:大垣城リーフレット
治水と大垣
出典:大垣城リーフレット
往時の大垣城と城下町
![]()
![]()
![]()
上の3枚の写真は往時の大垣城と城下町
大垣散策のブログ 大垣名物 水まんじゅう in 金蝶園総本家 郭町店 on 2015-8-27 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
本日は大垣城を写真紹介します。



上の3枚の写真は大垣城の天守を中心とした写真です。戸田氏鉄(大垣城から尼崎城に移封)の銅像も写っています。

大垣城の基本情報住所:大垣市郭町2丁目52 TEL:0584-74-7875築城:天文4年(1535) 宮川安定が築城公式サイト:観光スポット検索|大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)」 (ogakikanko.jp)
平成29年(2017)4月6日(城の日)に、東京都千代田区の文部科学省記者クラブにおいて、(公財)日本城郭協会から「続日本100名城」が発表され大垣城が選出されました。


大垣城略年譜

天守閣からの眺望




大垣公園の現地案内板

大垣公園の顕彰碑

上の写真は大垣公園の顕彰碑略図出典:大垣城リーフレット
大垣城の由来

関ヶ原合戦と大垣城

杭瀬川の戦いの展示




戸田大垣藩の誕生

治水と大垣

往時の大垣城と城下町



上の3枚の写真は往時の大垣城と城下町
大垣散策のブログ 大垣名物 水まんじゅう in 金蝶園総本家 郭町店 on 2015-8-27 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)