前から訪問したいと思っていた大安寺、ようやく2017年6月6日に訪問できました。
写真にて簡単に紹介していきます。
大安寺の基本情報
住所:奈良市大安寺2-18-1 TEL:0742-61-6312 FAX:0742-61-0473
宗派:高野山真言宗 御本尊:十一面観音
創建:舒明天皇11年(639) 百済大寺として建立
公式サイト:http://www.daianji.or.jp/index.html
公式FB:https://www.facebook.com/%E5%8D%97%E9%83%BD%E4%B8%83%E5%A4%A7%E5%AF%BA-%E5%A4%A7%E5%AE%89%E5%AF%BA-874318499276752/?fref=ts
本堂
本堂の写真を色々な角度から撮りました(上の4枚の写真)
大安寺は熊凝精舎(聖徳太子)現在の額安寺 → 639年百済大寺(舒明天皇/吉備池廃寺)
→673年 高市大寺(天武朝大官大寺) →701年文武朝大官大寺(天武天皇→文武天皇/大官大寺跡)
→ 716年平城京大安寺という変遷を経て現在地の周辺(平城京左京六条四坊ほか)に移築
その規模は平城京の15区画(約530m四方)という広大な寺域を有していました。
天平19年(747)に進上された『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』には大安寺の創設について
詳細に記述されています。その一部を紹介します。
推古22年(622)推古天皇は田村皇子を遣わして聖徳太子の病気を見舞う。太子、熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)
(「熊凝道場」とも)を大寺と成すことを欲すとの遺言があり舒明天皇の時代に初めての天皇家の為の
百済大寺が639年に百済川の側に創建された。
百済大寺はその後、、高市(たけち)大寺(天武朝大官大寺)、文武朝大官大寺、大安寺と名前を
変え現在の大安寺に繋がっています。
百済大寺は桜井市の吉備池廃寺跡にあったことが発掘調査(1997.1.8~2001.7.24)等により
ほぼ確実視されています。
上の写真は飛鳥京と藤原京周辺で百済大寺、高市大寺、大官大寺に関連する場所です
出典:奈良文化財研究所 吉備池廃寺発掘調査報告(2003-3-28) Page156
聖徳太子の遺言で大安寺が創建されたということで聖徳太子像(元興寺蔵)を添付
撮影:2012-6-7
上の写真は境内の説明板に書かれた大安寺の由緒記
嘶堂(いななきどう)
上の写真は嘶堂(いななきどう)です。堂内には天平の秘仏馬頭観音(重文)が安置
馬頭観音立像の特別公開日は今年(2017)は 3月1日~31日
上の写真は馬頭観音像(重文)
出典:サライ 2010年5月号 Page42
小子坊
上の写真が小子坊 写経と阿字観の道場です。
護摩堂
上の写真が護摩堂です
宝物殿(講仰堂)
上の写真は宝物殿
中には不空羂索観音立像、楊柳観音立像、聖観音立像、持国天王像、増長天王像、広目天王像
多聞天王像の合計7体の天平仏像が安置(いずれも重文)
御竹地蔵尊
上の写真は御竹地蔵尊
稚児大師像
上の写真が稚児大師像 弘法大師の七歳像だそうです。
供養塔
上の写真が供養塔 歴代先師の供養塔です
上の写真は供養塔の説明石碑
上の写真は大安寺中興の清晃大和上の功績を記した石碑
いのちの小径
上の3枚の写真はいのちの小径の看板及び中の様子
宗務所
上の写真は宗務所
手水舎
上の写真は手水舎
主な年中行事
上の写真は主な年中行事
山門
上の写真は山門
南大門跡に建てられました
南大門跡
上の写真は山門の内側で南大門跡の基壇の位置が石で示されています。
上の写真は南大門跡の石碑
上の写真は南大門跡の説明板
上の写真はかっての大安寺の様子を描いた平面図
中門跡
上の写真は中門跡の石碑
上の写真は平城京に移築され全盛期の大安寺の模型(大安寺宝物館に所蔵)
最盛期には887名の僧侶が住んでいたそうです。
書き出してからだいぶ時間が経過(3時間)し疲れてきました。
以上で原境内の訪問記を終了します。
続編でかっての境内について書く予定です。
写真にて簡単に紹介していきます。
大安寺の基本情報
住所:奈良市大安寺2-18-1 TEL:0742-61-6312 FAX:0742-61-0473
宗派:高野山真言宗 御本尊:十一面観音
創建:舒明天皇11年(639) 百済大寺として建立
公式サイト:http://www.daianji.or.jp/index.html
公式FB:https://www.facebook.com/%E5%8D%97%E9%83%BD%E4%B8%83%E5%A4%A7%E5%AF%BA-%E5%A4%A7%E5%AE%89%E5%AF%BA-874318499276752/?fref=ts
本堂
本堂の写真を色々な角度から撮りました(上の4枚の写真)
大安寺は熊凝精舎(聖徳太子)現在の額安寺 → 639年百済大寺(舒明天皇/吉備池廃寺)
→673年 高市大寺(天武朝大官大寺) →701年文武朝大官大寺(天武天皇→文武天皇/大官大寺跡)
→ 716年平城京大安寺という変遷を経て現在地の周辺(平城京左京六条四坊ほか)に移築
その規模は平城京の15区画(約530m四方)という広大な寺域を有していました。
天平19年(747)に進上された『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』には大安寺の創設について
詳細に記述されています。その一部を紹介します。
推古22年(622)推古天皇は田村皇子を遣わして聖徳太子の病気を見舞う。太子、熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)
(「熊凝道場」とも)を大寺と成すことを欲すとの遺言があり舒明天皇の時代に初めての天皇家の為の
百済大寺が639年に百済川の側に創建された。
百済大寺はその後、、高市(たけち)大寺(天武朝大官大寺)、文武朝大官大寺、大安寺と名前を
変え現在の大安寺に繋がっています。
百済大寺は桜井市の吉備池廃寺跡にあったことが発掘調査(1997.1.8~2001.7.24)等により
ほぼ確実視されています。
上の写真は飛鳥京と藤原京周辺で百済大寺、高市大寺、大官大寺に関連する場所です
出典:奈良文化財研究所 吉備池廃寺発掘調査報告(2003-3-28) Page156
聖徳太子の遺言で大安寺が創建されたということで聖徳太子像(元興寺蔵)を添付
撮影:2012-6-7
上の写真は境内の説明板に書かれた大安寺の由緒記
嘶堂(いななきどう)
上の写真は嘶堂(いななきどう)です。堂内には天平の秘仏馬頭観音(重文)が安置
馬頭観音立像の特別公開日は今年(2017)は 3月1日~31日
上の写真は馬頭観音像(重文)
出典:サライ 2010年5月号 Page42
小子坊
上の写真が小子坊 写経と阿字観の道場です。
護摩堂
上の写真が護摩堂です
宝物殿(講仰堂)
上の写真は宝物殿
中には不空羂索観音立像、楊柳観音立像、聖観音立像、持国天王像、増長天王像、広目天王像
多聞天王像の合計7体の天平仏像が安置(いずれも重文)
御竹地蔵尊
上の写真は御竹地蔵尊
稚児大師像
上の写真が稚児大師像 弘法大師の七歳像だそうです。
供養塔
上の写真が供養塔 歴代先師の供養塔です
上の写真は供養塔の説明石碑
上の写真は大安寺中興の清晃大和上の功績を記した石碑
いのちの小径
上の3枚の写真はいのちの小径の看板及び中の様子
宗務所
上の写真は宗務所
手水舎
上の写真は手水舎
主な年中行事
上の写真は主な年中行事
山門
上の写真は山門
南大門跡に建てられました
南大門跡
上の写真は山門の内側で南大門跡の基壇の位置が石で示されています。
上の写真は南大門跡の石碑
上の写真は南大門跡の説明板
上の写真はかっての大安寺の様子を描いた平面図
中門跡
上の写真は中門跡の石碑
上の写真は平城京に移築され全盛期の大安寺の模型(大安寺宝物館に所蔵)
最盛期には887名の僧侶が住んでいたそうです。
書き出してからだいぶ時間が経過(3時間)し疲れてきました。
以上で原境内の訪問記を終了します。
続編でかっての境内について書く予定です。