2017年10月28日、神戸市埋蔵文化財センターで講演会があった為、西神中央公園
付近におりました。
これからは各地の紅葉情報が気になる季節です。
まだピークには少し早いようですが西神中央公園の紅葉の写真をお楽しみください。
上の2枚の写真は西神中央公園の銀杏並木が綺麗な黄葉になった状態です。
上の写真は銅鐸の屋外展示と桜の木の紅葉です。
Wikipediaで紅葉を調べてみると
紅葉(こうよう、もみじ)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。
ただし、読んで字の如く、葉の色が赤変することだけを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もある。
字のように赤くなる紅葉、黄色くなる黄葉、枯れ葉色になる褐葉の3種があります。
銀杏のように黄葉になる広葉樹はカバノキ科(シラカンバ)、ヤナギ科(ヤナギ、ポプラ、
ドロノキ)ニレ科(ハルニレ)、カエデ科(イタヤカエデ)、ニシキギ科(ツルウメモドキ)
ユキノシタ科(ノリウツギ、ゴトウヅル) などがあります。
黄色になる原理は以下のとおりです。
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の
頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。
秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも
光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。
イチョウの発芽から落葉の平年値
発芽 4月16日
黄葉 11月17日
落葉 11月26日
付近におりました。
これからは各地の紅葉情報が気になる季節です。
まだピークには少し早いようですが西神中央公園の紅葉の写真をお楽しみください。
上の2枚の写真は西神中央公園の銀杏並木が綺麗な黄葉になった状態です。
上の写真は銅鐸の屋外展示と桜の木の紅葉です。
Wikipediaで紅葉を調べてみると
紅葉(こうよう、もみじ)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。
ただし、読んで字の如く、葉の色が赤変することだけを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もある。
字のように赤くなる紅葉、黄色くなる黄葉、枯れ葉色になる褐葉の3種があります。
銀杏のように黄葉になる広葉樹はカバノキ科(シラカンバ)、ヤナギ科(ヤナギ、ポプラ、
ドロノキ)ニレ科(ハルニレ)、カエデ科(イタヤカエデ)、ニシキギ科(ツルウメモドキ)
ユキノシタ科(ノリウツギ、ゴトウヅル) などがあります。
黄色になる原理は以下のとおりです。
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の
頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。
秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも
光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。
イチョウの発芽から落葉の平年値
発芽 4月16日
黄葉 11月17日
落葉 11月26日