2018年10月14日は「坂越の船祭り」、2018年10月28日は「坂越の嫁入り」を観る目的で
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。
その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第20回 宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡を紹介します。
シリーズ過去の記事:
第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺
第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡
第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺
第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社
第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚
第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋
第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡
第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社
第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場
第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂
第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり
第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館
第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺
第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土館
第15回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その15 大道井
第16回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その16 とうろん台
第17回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その17 旧坂越浦会所
第18回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その18 山崎善吾の銅像
第19回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その19 坂越浦城跡・御番所跡
上の写真は前回(第19回)で紹介した坂越浦城跡・御番所跡(展望広場)から観た
宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡です。現在は公園となっています。
こちらに下の写真のような説明板があります。(下の3枚の写真)
説明書きに書かれていない内容を中心にもう少し詳しく書いていきます。
明治6年(1873)に坂越初の小学校「松風校」校舎として使用される前はこの地に
宝珠山妙見寺の本堂と山門がありました。
開校当時は旧妙見寺本坊明覚院山門が校門に本堂が校舎として使用されていました。
として坂越地区では松風校の開校後に妙道寺に示申校、南野中に梨智校、砂子村に文明校の
合計4校が開設されました。
松風校(松風小学校)は明治8年(1875)には洋沿小学校、さらに名前が何度か変わり
最終的に坂越小学校となりました。
坂越小学校となってから昭和38年(1963)に高谷に移るまでこの地にありました。
説明板の写真で昭和35年(1960)の写真には校舎と共に山手の坂越浦城跡・御番所跡
(展望広場)が運動広場として使用され坂小の人文字が写っています。
明治41年(1914)この地に新校舎を建設するため本堂と山門は解体縮小して観音堂の
敷地に移築されました。
本堂は昭和54年(1977)に老朽化と大雨で倒壊しています。
現在残る妙見寺の山門と説明書きを添付しておきます。(下の4枚の写真)
説明書きは読み難いので文章を再掲します。
旧妙見寺本坊明覚院山門
「明治時代に旧『松風校』の校門に使用されていました。明治五年に学制がしかれ、
明治六年に妙見寺に松風校、妙道寺に示申校、南野中に梨智校、砂子村に文明校の
四校が開設されました。松風校の校舎には妙見寺本坊明覚院の本堂が使用されました。
明治八年には坂越村、砂子村、浜市村、高野村、北野中村の連合で妙見寺明覚院の敷地に
『洋沿小学校』が開設されました。
明治四十一年新校舎建設のため、旧本堂校舎を解体縮小して、観音堂の敷地に移築し、
坂越村の『学制記念物』として永代保存する事になりました。
村民の総力で移築工事に奉仕し、生徒達は瓦一枚の運搬作業に半紙一枚の褒美が貰えたと
語り継がれています。
昭和五十三年、観音堂下段にに移築された旧本堂が老朽化したため、保存工事を発願し
『宝珠山妙見寺修復事業協賛会』を結成しました。
しかし寄付金を募集中に梅雨末期の大雨のため、旧本堂が自然倒壊しました。
旧本堂玄関頭上の板額『妙見寺』、廊下の板額『松風台』、内陣頭上の板額『本地堂』の
三枚は管理事務所内に保存展示されています。
旧本堂内陣に祀られていた弘法大師像、仏舎利塔、本尊仏像は事前に移動されて
現在観音堂内に安置保存されています。」
平成23年3月21日
坂越浦史跡保存会
宝珠山 妙見寺
宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡の遠景と説明書きの遠景の写真を当日に撮っていないので
Googleのストリービューより写真(下の3枚の写真)を添付して筆を置きます。
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。
その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第20回 宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡を紹介します。
シリーズ過去の記事:
第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺
第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡
第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺
第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社
第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚
第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋
第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡
第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社
第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場
第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂
第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり
第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館
第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺
第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土館
第15回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その15 大道井
第16回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その16 とうろん台
第17回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その17 旧坂越浦会所
第18回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その18 山崎善吾の銅像
第19回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その19 坂越浦城跡・御番所跡
上の写真は前回(第19回)で紹介した坂越浦城跡・御番所跡(展望広場)から観た
宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡です。現在は公園となっています。
こちらに下の写真のような説明板があります。(下の3枚の写真)
説明書きに書かれていない内容を中心にもう少し詳しく書いていきます。
明治6年(1873)に坂越初の小学校「松風校」校舎として使用される前はこの地に
宝珠山妙見寺の本堂と山門がありました。
開校当時は旧妙見寺本坊明覚院山門が校門に本堂が校舎として使用されていました。
として坂越地区では松風校の開校後に妙道寺に示申校、南野中に梨智校、砂子村に文明校の
合計4校が開設されました。
松風校(松風小学校)は明治8年(1875)には洋沿小学校、さらに名前が何度か変わり
最終的に坂越小学校となりました。
坂越小学校となってから昭和38年(1963)に高谷に移るまでこの地にありました。
説明板の写真で昭和35年(1960)の写真には校舎と共に山手の坂越浦城跡・御番所跡
(展望広場)が運動広場として使用され坂小の人文字が写っています。
明治41年(1914)この地に新校舎を建設するため本堂と山門は解体縮小して観音堂の
敷地に移築されました。
本堂は昭和54年(1977)に老朽化と大雨で倒壊しています。
現在残る妙見寺の山門と説明書きを添付しておきます。(下の4枚の写真)
説明書きは読み難いので文章を再掲します。
旧妙見寺本坊明覚院山門
「明治時代に旧『松風校』の校門に使用されていました。明治五年に学制がしかれ、
明治六年に妙見寺に松風校、妙道寺に示申校、南野中に梨智校、砂子村に文明校の
四校が開設されました。松風校の校舎には妙見寺本坊明覚院の本堂が使用されました。
明治八年には坂越村、砂子村、浜市村、高野村、北野中村の連合で妙見寺明覚院の敷地に
『洋沿小学校』が開設されました。
明治四十一年新校舎建設のため、旧本堂校舎を解体縮小して、観音堂の敷地に移築し、
坂越村の『学制記念物』として永代保存する事になりました。
村民の総力で移築工事に奉仕し、生徒達は瓦一枚の運搬作業に半紙一枚の褒美が貰えたと
語り継がれています。
昭和五十三年、観音堂下段にに移築された旧本堂が老朽化したため、保存工事を発願し
『宝珠山妙見寺修復事業協賛会』を結成しました。
しかし寄付金を募集中に梅雨末期の大雨のため、旧本堂が自然倒壊しました。
旧本堂玄関頭上の板額『妙見寺』、廊下の板額『松風台』、内陣頭上の板額『本地堂』の
三枚は管理事務所内に保存展示されています。
旧本堂内陣に祀られていた弘法大師像、仏舎利塔、本尊仏像は事前に移動されて
現在観音堂内に安置保存されています。」
平成23年3月21日
坂越浦史跡保存会
宝珠山 妙見寺
宝珠山妙見寺明覚院・小学校跡の遠景と説明書きの遠景の写真を当日に撮っていないので
Googleのストリービューより写真(下の3枚の写真)を添付して筆を置きます。