神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授などの研究グループは
鹿児島県の大隅半島の肝属山地から既知のどの属とも異なる特徴をもつタヌキノショクダイ科の植物を発見。新属としてムジナノショクダイ属 Relictithismia を設立、 その新種としてムジナノショクダイ R. kimotsukiensis を記載しました。 「タヌキノショクダイ科」は光合成をしない植物で絶滅が危惧されています。論文が3月1日、国際科学誌(Journal of Plant Research )に掲載されたことから一斉に報道されました。
私は2024年3月1日、早朝のNHKニュース報道で知りました。NHKの報道より何枚か写真を添付しておきます。
上の写真は新属の植物「ムジナノショクダイ」の外見と特徴。
花がヒトデのように放射状に広がっている。上部にリング状の構造があり、そこから6つのおしべが垂れ下がっている
DNAの解析でも遺伝的に大きな差が見られた。
新種発見と同時に植物の新属が認められるのは1930年のオゼソウ属オゼソウ以来で上述のようにムジナノショクダイ属 ムジナノショクダイRelictithismia.kimotsukiensisと命名されました。
名前は地下を住みかとするアナグマ=ムジナに由来しています。
上の写真は研究チームの神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授からのコメント
研究チームは末次健司教授の他に福岡県の中村康則氏、京都大学大学院理学研究科の中野隆文准教授、鹿児島大学総合研究博物館の田金秀一郎准教授
プレスリリース 約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト (kobe-u.ac.jp)
【博物館】約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ (kagoshima-u.ac.jp)
メディア報道 国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 | NHK | 鹿児島県
鹿児島県の大隅半島の肝属山地から既知のどの属とも異なる特徴をもつタヌキノショクダイ科の植物を発見。新属としてムジナノショクダイ属 Relictithismia を設立、 その新種としてムジナノショクダイ R. kimotsukiensis を記載しました。 「タヌキノショクダイ科」は光合成をしない植物で絶滅が危惧されています。論文が3月1日、国際科学誌(Journal of Plant Research )に掲載されたことから一斉に報道されました。
私は2024年3月1日、早朝のNHKニュース報道で知りました。NHKの報道より何枚か写真を添付しておきます。
上の写真は新属の植物「ムジナノショクダイ」の外見と特徴。
花がヒトデのように放射状に広がっている。上部にリング状の構造があり、そこから6つのおしべが垂れ下がっている
DNAの解析でも遺伝的に大きな差が見られた。
新種発見と同時に植物の新属が認められるのは1930年のオゼソウ属オゼソウ以来で上述のようにムジナノショクダイ属 ムジナノショクダイRelictithismia.kimotsukiensisと命名されました。
名前は地下を住みかとするアナグマ=ムジナに由来しています。
上の写真は研究チームの神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授からのコメント
研究チームは末次健司教授の他に福岡県の中村康則氏、京都大学大学院理学研究科の中野隆文准教授、鹿児島大学総合研究博物館の田金秀一郎准教授
プレスリリース 約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト (kobe-u.ac.jp)
【博物館】約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ (kagoshima-u.ac.jp)
メディア報道 国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 | NHK | 鹿児島県