2025年1月24日、10ch読売テレビ「ニュースten」でツバキとサザンカを比較したパネルで蓬莱さんから解説がありました。(下の写真)
そこで私が過去に撮った写真を添付してツバキとサザンカの違いを整理してみました。
![]()
上の写真は神戸市須磨区、神戸市営地下鉄、妙法寺駅付近の椿(ツバキ)撮影:2020-12-4ツバキ(椿)は花びらがまとまって落ちます
![]()
上の写真は明石公園 薬研掘沿いの椿 ? 撮影:2023年1月4日椿(ツバキ)は英語ではCameria
ツバキまたはヤブツバキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
多分、椿だと思っていますがサザンカかもわかりません。
![]()
![]()
上の3枚の写真は播磨町であいの道の山茶花と現地説明パネル 撮影:2020-12-5山茶花(さざんか)は葉がお茶のように飲めることから山に生える茶の木の意味で名前がつけられました。サザンカは花びらがバラバラに落ちます
山茶花はツバキ(ヤブツバキ)よりも花がやや小形であることから、
ヒメツバキやコツバキなどの別名もあります。
数年に一度という寒波が襲来しています。皆様、健康に気を付けてお過ごしください。それではまた。


上の写真は神戸市須磨区、神戸市営地下鉄、妙法寺駅付近の椿(ツバキ)撮影:2020-12-4ツバキ(椿)は花びらがまとまって落ちます

上の写真は明石公園 薬研掘沿いの椿 ? 撮影:2023年1月4日椿(ツバキ)は英語ではCameria
ツバキまたはヤブツバキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
多分、椿だと思っていますがサザンカかもわかりません。



山茶花はツバキ(ヤブツバキ)よりも花がやや小形であることから、
ヒメツバキやコツバキなどの別名もあります。
数年に一度という寒波が襲来しています。皆様、健康に気を付けてお過ごしください。それではまた。