Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3926

赤穂城下町 船入跡  on 2018-11-18

$
0
0
2018年11月18日(日)、北前船寄港地セミナー in 赤穂市坂越浦が
赤穂ロイヤルホテルであった為、出かけていました。

その際に訪問した赤穂城下の船入跡について写真紹介します。

本日紹介の船入跡は赤穂城跡から熊見川(現在の加里屋川)沿いを北へ行った所に
あった船着場で、赤穂城内の米蔵付近にあった舟入とともに流通の拠点であった。
熊見川(大川)を行き交う高瀬舟や、海上輸送の廻船が出入りしてにぎわっていました。
東西約100m、南北約60mの船入の傍には、北側には船着場(雁木)になっており船手奉行
水主(船の乗組員)及び船頭の屋敷が置かれ、南側には水軍の駐屯所とするために
随鴎寺と遠林寺が配置されるなど、防衛には力が入れられていました。

現在の加里屋川と中広川を挟む範囲にはかって熊見川(大川)が流れていた。

遠林寺は大石内蔵助がおせどから残務処理に通った場所です。

現在の赤穂城下町跡は、池田時代に設計された町割をベースとし、浅野長直
によって拡張整備されたものである。その構造は北へつながる姫路街道と西へ
つながる備前街道の交点に各寺院を配置して守りの要とし、そこから南の城郭に
至る部分に町屋敷を設定した。街路の各所には木戸門が置かれ常時警備した。




上の2枚の写真は船入跡のあった場所で現在は船入広場として整備されています。
浅野時代 赤穂藩のお船入跡の石碑は昭和53年(1978)竹南PTAにより設置されました。


上の写真は船入跡の場所を地図上に赤で示しました。







上の3枚の写真は現地説明板です。


上の写真は浅野時代の城下町復元図


上の写真は加里屋川お流れ’(船入場があった付近)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3926

Trending Articles