Quantcast
Channel: CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
Browsing all 4004 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インドネパールレストラン ムナール横尾店でのランチ on 2024-7-13

2024年7月12日(土)、妙法寺のリファーレ横尾の1階にある本格的なカレー店「ムナール」で頂いたランチを写真紹介します。お店は2018年7月14日にオープンしました。ムナール妙法寺店の基本情報住所:神戸市須磨区横尾1丁目5番 リファーレ横尾内1F TEL:078-747-1819料理ジャンル:カレー 営業時間:昼は11:00~15:00 夜は17:00~22:00定休日:第3木曜日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

神戸の壁の展示 in 淡路市北淡震災記念公園 on 2024-6-12

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

名谷の北須磨支所ビルが8月13日に移転・開設します

現在、名谷センタービルの4階、5階にある神戸市須磨区役所の北須磨支所が2024年8月13日に名谷センタービルの西隣に建設されている北須磨支所ビルに移転・開設します。上の写真は6月28日に撮影した北須磨支所ビルの外観です上の写真は須磨区役所北須磨支所の各フロアに入る部署を示したものです出典;神戸市広報誌 2024年3月号新しい支所の主な特徴は以下のとおりです。...

View Article

旧加古川町公会堂のYoutube動画 

旧加古川町公会堂 Youtube動画「関西のモダン建築」で旧加古川町公会堂が紹介されていました。偶然、見つけたので憶えのためGooで共有させていただきました。建築時期:昭和10年(1935)設計者:置塩章(おしお...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和食さと 須磨店でのランチ on 2024-7-18

和食 さと須磨店は普段よりよく行く店の一つです。2024年7月18日に頂いたランチを写真紹介します。7月13日にリニュアルオープンしています。和食 さと 須磨店の基本情報住所:神戸市須磨区多井畑字池ノ奥上12-8  TEL:078-743-3221料理ジャンル:和食 営業時間:11:00~24:30  定休日:なし(年中無休)公式サイト:和食さと|サトフードサービス...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本書紀に記載の三輪山伝説・箸墓伝説と箸墓古墳

三輪山の神(大物主神)と倭迹迹日百襲姫(やまとととびももそひめ)とのロマンスは日本書記に書かれており箸墓伝説又は三輪山伝説と呼ばれています。本ブログではその内容...

View Article

神戸で「大ゴッホ展」開催へ 阪神淡路大震災30年

神戸で「大ゴッホ展」開催へ 阪神淡路大震災30年 神戸市立博物館(神戸市中央区)で2025年に「大ゴッホ展」を開催すると発表されました。2025年は阪神・淡路大震災から30年の節目の年です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

累計訪問者数 300万uuを突破 on 2024-7-25

昨日(2024年7月25日)に累計の訪問者数が300万uuを突破しました。憶えの為、記載しておきます。本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので20年程続けています。あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日) 初投稿--雨の日の錦帯橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大黒屋光太夫を紹介したYoutube動画

2024年7月16日(火)と7月23日(火)のNHK Eテレ 知恵泉で大黒屋光太夫が取り上げられていました。そこで大黒屋光太夫を紹介したYoutube動画を集めてみました。(Gooで共有させていただきました。)大黒屋光太夫の足跡(鈴鹿市の大黒屋光太夫記念館) 【俺はただ帰りたいだけなんだ】大黒屋光太夫の生涯を解説(歴史学部) 大黒屋光太夫の戦い ~...

View Article


祝 世界遺産 「佐渡島(さど)の金山」 on 2024-7-27

インドのニューデリーで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は7月27日、新潟県の「佐渡島(さど)の金山」について、世界文化遺産への登録を決めた。日本の文化遺産としては21件目で、自然遺産も合わせた世界遺産は26件となった。日本の世界遺産26件のリストを添付しておきます。 日本の世界遺産リスト    緑字は世界自然遺産1.法隆寺地域の仏教建造物 奈良県斑鳩町...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パリ五輪、開会式

...

View Article

きょうは何の日 7月30日

NHKラジオ6時台の放送より「今日は何の日」7月30日をお送りします。■1932年(昭和7年) ロスアンゼルス五輪開幕  日本は131人の選手団を派遣。南部忠平さんらが活躍した  日本7個の金メダル■1978年(昭和53年)沖縄県で車、左側通行に変更  沖縄県は米軍による占領時代、車は右側通行となっていた■1991年(平成3年) 米ソで START1が署名...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バウムクーヘンを広めたカール・ユーハイム

2024年7月24日(水)、NHKEテレ歴史総合「第1次世界大戦と戦後の世界」で日本にバウムクーヘンを広めた立役者カール・ユーハイムの紹介があった。この番組で使用された写真を利用して現在も神戸で営業されているユーハイムの歴史を辿ってみたいと思います。上の写真は菓子職人 カール・ユーハイム日本で初めてバウムクーヘンが焼かれる背景には、第一次世界大戦がありました。カール・ユーハイム( Karl...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

盛夏の8月に突入 東北の夏祭の日程

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

甲子園球場100周年と建設当初の甲子園球場の写真及び高校野球49代表校

甲子園球場は2024年8月1日で100周年を迎えました。NHKラジオのきょうは何の日では次のように紹介されています。・1924年(大正13年)全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、          日本初の大規模多目的野球場・阪神甲子園球場が竣工。          (当時の球場名は阪神電車甲子園大運動場)甲子園球場100周年の特設サイトが作成されています。(下記リンク)...

View Article


きょうは何の日 8月4日

5時台のNHKラジオ放送より「今日は何の日」8月4日をお送りします。■1944年(昭和19年) 東京から学童集団疎開の第一陣が出発 第二次世界大戦の戦況悪化により東京の児童が群馬県への疎開が始まった■1958年(昭和33年)京大のチームがヒマラヤのチョゴリザ登頂に成功 京都大学山岳会がヒマラヤ、カラコルム山脈のチョゴリザ北東峰に初登頂...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

丸亀製麺 名谷東店でのランチ 鬼おろしをいただきました on 2024-8-4

2024年8月4日(日)、丸亀製麺の名谷東店でいただいたランチを写真紹介します。丸亀製麺には頻繁に利用していますが今回で5回目のブログ記事になります。いつもは写真を撮らないのですが今回、たまたま写真を撮ったのでブログを作成しました。丸亀製麺 名谷東店の基本情報住所:神戸市垂水区下畑町 字口唐戸334-1 TEL:078-751-0221営業時間:11:00~22:00  定休日:なし(無休)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その3 「田原 宮本家父祖之地」の石碑

2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 過去2回、記事を書いてきました。間が空きましたがシリーズを再開し記事を書いていきます。今回は第3回として「田原 宮本家父祖之地」の石碑を紹介します。過去の記事にリンクを張っておきます。 第1回 宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その1 西光寺 -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その4 米田天神社

2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 今回は第4回として「米田天神社」を紹介します。過去の記事にリンクを張っておきます。 第1回 宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その1 西光寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)  第2回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その5 米田天神社の神宮寺(薬師寺)

2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 今回は第5回として「米田天神社の神宮寺(薬師寺)」を紹介します。過去の記事にリンクを張っておきます。 第1回 宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その1 西光寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)  第2回...

View Article
Browsing all 4004 articles
Browse latest View live